お中元を贈る時期は関東や関西で違う?その他の地域では?
2017/05/18

最近の投稿
- 涙を流すとストレス解消になるのはなぜ?涙活のススメ
- 人を嫌いになるのは理由がある!その心理とは?!
- みやぞんの魅力を徹底解析!みんなに愛される理由はこれだっ!
- 2018年のお月見はいつ?十五夜・中秋の名月って?満月になるの?
- 卵の殻の色で何が違う?赤玉と白玉どっちが栄養がある?
最近のコメント
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
アーカイブ
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
カテゴリー
メタ情報
日頃お世話になっている方に「ありがとう」の気持ちを込めて贈るお中元。
気持ちを贈るものとはいえ、地域によって習慣が異なるので注意が必要です。
異なる地域にお中元を贈る場合は、その地域のお中元の時期を守り、失礼がないようにしましょう。
お中元を贈る時期 関東
○関東・東北
関東地区と東北地方のお中元時期は同じで 7月1日~7月15日です。
しかし近年では首都圏を中心にお中元の時期が早まっており、6月20日ごろから贈りはじめる方が増えているようです。
理由は配送の問題で、2週間という短い期間に集中してしまうため、日時指定ができなかったり、または指定しても遅れてしまう場合を考え、念のため早めに配送する方が増えてきたと考えられます。
これを過ぎてしまっても、立秋(8月8日か9日)までは「暑中御見舞」にして、それ以降は「残暑御見舞」に表書きを変えれば失礼ではありません。
贈り先が目上の方の場合は、それぞれ「暑中御伺い」「残暑御伺い」としましょう。
お中元を贈る時期 関西
○関西・近畿・中国・四国
お中元の時期は7月15日~8月15日です。
しかし最近では、やはり早くなる傾向があり、大手百貨店などでも7月上旬から配送をスタートすることが多くなっています。
古くからこの地方にお住まいの方には、7月20日前後に届くようにすると、昔からのしきたりになじんでいて喜ばれるでしょう。
どうしても8月15日までにお中元を贈ることができない場合は、8月25日ごろまでに「残暑お見舞」として届くようにしましょう。
お中元を贈る時期 その他の地域
○北海道
お中元の時期はもともと旧盆の期間である、7月15日~8月15日でした。
これは、道内でお中元を送る時期ですが、北海道以外に住んでいる方からのお中元が7月上旬から届くようになり、道内のお中元の時期が少しずつ早まってきています。
○東海
もとはお盆の時期とお中元の時期がほぼ一致同じだったため、お中元の時期は旧盆の期間にかかる7月15日~8月15日でした。
静岡・愛知(特に名古屋)では関東の影響を受けて、7月中旬頃までに配送をする事が増えてきています。
○北陸
北陸、と一言でいっても8月のお中元の地区、7月のお中元の地区があります。
金沢などでは関東地区と同じ7月1日~7月15日が一般的です。
能登などは関西と同じ7月15日~8月15日の地区もあります。
時期がよくわからない場合は、7月15日ごろ届くようにすると両方にかかっているのでいいでしょう。
○九州
九州地区のお中元の時期は8月初旬~8月15日のようです。
やはり九州でも年々お中元の時期は早まっており、7月中に贈る方も増えているようです。
残暑見舞いとして贈る場合でも、関西などの地域と同じく8月25日頃までに届くようにしましょう。
九州地方が時期的には一番遅く始まって、期間も短いです。
○沖縄
他の地域とは異なっていて、一般的に旧暦の7月15日までにお中元を贈りますので年ごとに時期が異なります。
その年の旧暦の7月15日をきちんと確認し、それまでに届くようにしましょう。
まとめ
同じ日本でも地域によってずいぶん違いますね。
しかし関東のお中元時期が早まっている影響のせいもあり、どの地域でも年々早まってきてるようです。
地域差は徐々に狭まっているのかもしれません。
でも大切なのはやはり気持ちです。
贈る相手が昔からその地域に住み、しきたりや作法を重んじていることなどを考え、心をこめておくることが大切です。