こんな野菜も生のまま冷凍!長期保存でしっかり節約!パート2

最近の投稿
- 涙を流すとストレス解消になるのはなぜ?涙活のススメ
- 人を嫌いになるのは理由がある!その心理とは?!
- みやぞんの魅力を徹底解析!みんなに愛される理由はこれだっ!
- 2018年のお月見はいつ?十五夜・中秋の名月って?満月になるの?
- 卵の殻の色で何が違う?赤玉と白玉どっちが栄養がある?
最近のコメント
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
アーカイブ
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
カテゴリー
メタ情報
今回は
意外に知られていない「生のまま冷凍できる野菜」
パート2です!
前回は
・きのこ類
・いも類
・白菜
を紹介させていただきました。
今回パート2では、
・なす
・ピーマン
・もやし
を紹介します!
長期保存でムダをなくして節約しちゃいましょう♪
なす
煮ても焼いても茹でても良しの万能野菜のなす。
夏になるとありがたいことに、いただくことが多いので冷凍保存は大活躍です!
冷凍保存してもそれほど味や食感に変わりはなく、おいしいままです。
初めて知ったときは「もっと早く知りたかった!」と悔しい思いをしました(^^ゞ
<<冷凍方法>>
輪切り、短冊切りなど、使いやすい大きさに切って、5分ほど水にさらしてアクを抜きます。
しっかりと水分を拭き取ったら、なるべく重ならないようにして
フリーザーバッグの中の空気をできるだけ抜いて密閉して冷凍します。
<<調理法>>
凍ったままの状態で炒めたり煮汁に入れたりすれば、すぐ火が通り、味もしみこむのが早いです。
少し水っぽいので、煮びたし、おみそしる、麻婆茄子などがいいでしょう。
<<食感・味>>
やや水っぽく、やわらかい感じはしますが、香りや風味もあまり落ちません。
<<保存期限>>
1ヶ月程度を目安に使い切るようにしましょう。
ピーマン
・ピーマン
・ししとう
お弁当のおかずに色彩で使ったり、とっても便利♪
しっかり水気を取ってから冷凍すれば、ひとつひとつがくっつかず、大きなパックに入れても離れやすくて使い勝手がいいので、上手に保存しましょう。
<<冷凍方法>>
水気をしっかりと拭き取り、ししとうはそのまま、ピーマンは種を取り除き
短冊切りなど使いやすい大きさに切ります。
調理1回分ずつにわけて、重ならないように保存バッグに入れ
できるだけ空気を抜いて密閉して冷凍します。
<<調理法>>
解凍せずに、凍ったままの状態で加熱しましょう。
さっと強火で炒めればシャキシャキした食感も残るので
じゅうぶんおいしく食べられます。
すぐに火が通るので、煮浸しなどにする場合はあまり長く加熱しないように注意しましょう。
<<食感・味>>
生に比べると少し柔らかくなりますが、意外としっかり食感が残ります。
味はほとんどそのままです。
<<保存期限>>
1ヶ月程度を目安に使い切るようにしましょう。
もやし
え?もやしを冷凍?!
と驚く人もいると思います。
私も最初聞いたときは半信半疑でした。
でも大丈夫♪
ちゃんと冷凍でも保存できます!!
我が家ではよくナムルを作るので冷凍保存を知ってから、とっても重宝しています。
日持ちしないもやしが冷凍保存できるなんて嬉しい限りですよね!
<<冷凍方法>>
色々試してみましたが、買った袋のまま冷凍庫に入れてしまうのが一番いい方法です。
においが気になるので洗いたい、という方は洗った後しっかり水気を拭き取り、
使いやすい量に分けて空気をなるべく入れないように保存バッグに密閉して冷凍保存しましょう。
<<調理法>>
鍋、味噌汁、ナムルなどに適しています。
凍ったまま熱湯に入れると、あっという間に火が通ります。
炒め物には使えないことはありませんが、
水分が多く食感が良くないので、あまりおすすめできません。
<<食感・味>>
味はあまり変わりませんがシャキシャキ感がなくなってしまいます。
なぜなのか理由はわかりませんが、色々手を加えず、
買ってきたままの袋をでそのまま冷凍庫に入れてしまう方法が
一番シャキシャキの食感が残ってる感じがします。
<<保存期限>>
2週間程度を目安に使い切るようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
前回に続き
「生のまま冷凍保存できる野菜!パート2」として
・なす
・ピーマン
・もやし
を紹介させていただきました!
パート3も続ける予定ですのでお楽しみに(^_^)/