たけのこの保存方法!冷蔵でも冷凍でもこれでOK!

最近の投稿
- 涙を流すとストレス解消になるのはなぜ?涙活のススメ
- 人を嫌いになるのは理由がある!その心理とは?!
- みやぞんの魅力を徹底解析!みんなに愛される理由はこれだっ!
- 2018年のお月見はいつ?十五夜・中秋の名月って?満月になるの?
- 卵の殻の色で何が違う?赤玉と白玉どっちが栄養がある?
最近のコメント
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
アーカイブ
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
カテゴリー
メタ情報
田舎に住む私にとって、春といったら山菜。
うど、わらび、こしあぶら、ぜんまいなどなど・・・楽しみでしかたありません!!
特にたけのこ!!
あの香りといい、シャキシャキ感といい、たまらない~!!(゚∇゚*)
ありがたいことに、毎年たっくさんいただきます。
でも、やっぱり一度で食べきるのはさすがにムリ(゚ー゚;)
食べきれない分はしっかり保存しておきます。
そこで今回は、我が家で実践しているたけのこの保存方法を紹介します!
冷蔵も冷凍もできますので、参考にしてくださいね!
たけのこの保存方法!冷蔵編
「明日食べるから大丈夫!」と思っても、下茹でしておいたほうがいいですね。
そのままでも取っておけないことはないですが、時間が経てば経つほどアクが強くなってしまうので、すぐ茹でた方が絶対いいです!!
どうしても時間がなくてできない、って時は新聞紙に包んでビニール袋に入れて冷蔵庫に。絶対に陽にあてないようにしましょう。
○下茹でしたあと冷蔵庫で保存する方法
ビニールに入れてそのまま冷蔵庫へ入れちゃう人、多いんじゃないですか?
でもこれはあんまりおすすめできません。
食べれないことはないけど(゚ー゚;)
ちょっとの手間で全然違うので下の方法をやってみて下さい!
①水につける
ひたひたに浸かるように水を入れて保存すると、長持ちします。もちろん味も断然良いです!
タッパーなどの保存容器でもビニール袋でも密閉されていればOK。どんぶりでもぴちっとラップしておけば大丈夫です。
たけのこ全体が水に浸かるようにたっぷり水をいれましょう!
この方法で、毎日水を換えてあげると1~2週間もちます。
②濃い塩水につける
普通の水でなく、濃い塩水を作ります。
「うわ、しょっぱい!」と思うほどの塩水です。とてもテキトーです(笑)
水500ccに対して塩大さじ山盛り2杯くらいかな?
入れすぎてもかまいません。
①の方法だと毎日水も換えなきゃならないし、保存期間もあまり長くないけど、この方法だと1ヶ月くらいはもちます。
食べる時は、塩抜きをしましょう。
真水でも出来ますが、薄い塩水にするとうまみも抜けにくくて、時短にもなりますよ~。
薄い塩水は1.5%くらい(水500ccに塩小さじ1~1.5程度)。
半日くらいで塩が抜けるので、夕飯で食べたいときは朝塩抜きすればちょうどいい感じになります!
たけのこの保存方法!冷凍編
「たけのこは冷凍できないよ~」って母から昔教わったのに・・・
最近では冷凍保存が当たり前のようになってますよね。
冷蔵庫の性能が良くなったからなのかな~(・_・?)
理由はわからないけど、そういう食材、いっぱいありますよね。
たけのこもそのひとつ。でも最近は私もばんばん冷凍してへたすると1年間くらい冷凍庫に入っていて、たまに掃除したとき見つけてあわてて食べるなんてこともあります。
上手に冷凍しておけば煮物や炊き込みご飯に大活躍します!!
①水煮+お砂糖!!
この保存方法はかなりおすすめなんですけど、注意点がひとつ。
甘い味付けをする場合にしてくださいm(_ _)m
塩の時のように水抜きするわけではないので・・・。
ゆで終わったたけのこを食べやすい大きさに切って、料理1回分をビニールにいれて大さじ2~3杯くらいお砂糖をまぶします。
このときのお砂糖の量は「お料理の時使うくらい」で、先に甘い味付けをするんだという気持ちで。
甘い味付けが好きな人は多めに入れましょう。
しっかり砂糖をまぶしたら、なるべく空気を抜いて密封します。
そして冷凍庫へ。
使うときは解凍しちゃダメです!凍ったまま加熱するのが成功のポイントです!
お砂糖をまぶして冷凍すると、歯ごたえもわりとシャキシャキ感が残るし、すっごくおいしく保存できます。
お砂糖がフィルムの役目になって、たけのこの中の水分やおいしさをキープしてくれるんですって。
お砂糖さん、グッジョブ( ´∀`)b♪
②全部味付けしちゃう
煮物を完全に作っちゃって、それを冷凍するやりかたです。
この方法は・・・
実はたくさん作りすぎた煮物を、捨てるのはもったいないからとりあえず冷凍しちゃえ!とやってみた結果なんですね~
数日後、冷凍したたけのこをレンチンしてみたところ、ぜんぜん大丈夫だったので(^_^;)
これを応用して、具材を小さめにして、味付けも濃い目にして、小分けにして冷凍保存しておくと、いつでもたけのこご飯が食べられます♪(^O^)
これ、かなりおすすめ☆☆☆!!!
冷凍保存を敬遠してた方、ぜひやってみて下さい!!
まとめ
まだ「たけのこは採ってすぐ食べなきゃだめ!」という呪文にとらわれている人はいませんか?
たけのこは、冷蔵にしても冷凍にしても、おいしくいただけるんです(^_^)/
たけのこってまさに旬の食べ物なので、季節以外の時に食べれるなんて嬉しいですよね!
上手に保存して、春の風味を一年中味わっちゃいましょう!