わらびのアク抜きを簡単に!重曹・米のとぎ汁・塩・小麦粉で!

最近の投稿
- 涙を流すとストレス解消になるのはなぜ?涙活のススメ
- 人を嫌いになるのは理由がある!その心理とは?!
- みやぞんの魅力を徹底解析!みんなに愛される理由はこれだっ!
- 2018年のお月見はいつ?十五夜・中秋の名月って?満月になるの?
- 卵の殻の色で何が違う?赤玉と白玉どっちが栄養がある?
最近のコメント
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
アーカイブ
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
カテゴリー
メタ情報
こんにちは~ 菊乃です♪
春になると山菜をもらうことが多いですよね。
特にわらびはお友達が毎年たくさん採って来てくれます。
でもわらびはアクが強いので、食べるためには下処理として「アク抜き」をしなくちゃなりません。
でも思っているよりもずっと簡単!!
今回は、重曹、お米のとぎ汁、塩、小麦粉を使った4種類のアク抜き方法と、その注意点を紹介します!
おいしくわらびを食べましょう♪
わらびのアク抜きを簡単に!①重曹で
わらびは採ってから時間が経てば経つほどアクが強くなるので、もらったらすぐ下処理をしたいところです。
どうしてもできないときは水につけておくだけでもいいです、放置はやめましょう(^_^;)
重曹(ベーキングパウダーでもよい)を使うのが一番ベタな方法。しっかりアクが抜けます。
でもちょっと時間かかるのが難点。
※わらび約1キロくらいでの説明です♪
1.鍋に、根元の硬いところを切ったわらびを入れて、重曹を小さじ2~3杯を振りかけます。
2.やかんにお湯2L(わらびの重さの2倍くらいの量)を沸かしておいて、この熱湯を鍋のわらびに回しかけていきます。
3.わらびが浮かんでくるのを押さえるために落し蓋(無い時はお皿で)をしておきましょう。わらび全体が熱湯に浸かるようにするのがポイントです。
4.そのまま冷ましてだいたい半日から1日置いておきます。
5.ゆで汁を捨てて、わらびをよく洗います。
これでほとんどのアクは抜けるはずですが、中にはめっちゃアクが強いのもあるので、気になるようなら、水に浸して数時間置いて、水を取り替えるのを何度か繰り返しましょう。
注意点:重曹を入れすぎないようにしてください。まちがってたくさん入れたりするとぐっちゃぐちゃになっちゃいます(>_<)
わらびのアク抜きを簡単に!②米のとぎ汁で!
私の母がやっていた方法で、昔ながらのやつです。お米のとぎ汁ならどの家でも用意できますね。
1.お米のとぎ汁(なるべく濃いのを使ったほうがいいので、といで1回目のから入れて下さい)をわらびが浸るくらいの量で沸騰させます。
2.沸騰したとぎ汁に、固い根元を取り除いたわらびを投入したら火を少し弱めて(泡がぷくぷくでてくるくらいで)10分くらい茹でます。
3.火を止めて冷めるまでそのまま置いておきます。(2~3時間)
4.わらびを取り出して1度洗って、もう1度沸騰してお湯に入れて湯でこぼし、水に浸します。
4の茹でこぼしはしなくてもいいかも。
アクがすごく気になる人は4までしっかりやってクダサイ。
実のところ、この方法が時間も短くていいので一番おすすめ(^O^)
やっぱ昔の人ってすごいな♪
わらびのアク抜きを簡単に!③塩で!
重曹も米のとぎ汁もない場合は塩でもアク抜きはできます。
ちょっと時間はかかるけど、翌日食べたいときはこの方法でも大丈夫です♪
1.わらびの固い根元は切り捨て、食べやすい大きさに切ります。
2.沸騰したお湯にお塩を入れます(わらび1キロならお湯3L、塩大さじ7~8杯)。舐めるとかなりしょっぱいです(^_^;)。
3.そのお湯にわらびを入れて20分くらい煮ます。
4.柔らかくなったか確認できたらザルに移して洗ったら、どっぷり水につけてそのまま1晩おいておきます。
※水は何回か換えたほうがいいです。
注意点:水につけ置く時間が短いと塩が抜け切らなくてしょっぱいまま調理することになるのでしっかり塩抜きしましょう。
わらびのアク抜きを簡単に!④小麦粉で!
めっちゃ時短できると話題の小麦粉でのアク抜きですが、私がやってみた結果、おすすめ度としてはあまり上位じゃないんですよ(^_^;)
やっぱりつけ置く時間が少ないせいか、スッキリしない感じ。(私個人の見解です^_^;)
でも、「重曹もない!ごはん炊く予定もない!わらび早く食べたい!!」って場合は、ちょっと方法を改良してみましたのでやってみて下さい(^_^)
1.塩を使った方法と同じように茹で上げます。(茹でる時に小麦粉は入れません)
2.水1Lに対して大さじ4くらいの小麦粉を溶かして、その中にわらびを入れます。
・・・・これで10分つけ置くとアク抜き完了!!と言いたいんですが、10分だとちょっと苦味が残るので、やっぱり1時間くらいつけたほうがよさげ。
まとめ
私の一番のおすすめの方法はお米のとぎ汁を使うヤツです。
他に米ぬかや灰を使う方法もありますが、なにせ家になさそう(^_^;)
そこで現実的な上記の4つの方法を選びました。
わらび料理だと私は卵とじが一番好きです♪
そのままポン酢とかつお節をかけておひたしでもおいしいし(*´ー`*)
上手にアク抜きして、おいしく食べましょう!