ナチュラルチーズとプロセスチーズの違いと見分け方!

最近の投稿
- 涙を流すとストレス解消になるのはなぜ?涙活のススメ
- 人を嫌いになるのは理由がある!その心理とは?!
- みやぞんの魅力を徹底解析!みんなに愛される理由はこれだっ!
- 2018年のお月見はいつ?十五夜・中秋の名月って?満月になるの?
- 卵の殻の色で何が違う?赤玉と白玉どっちが栄養がある?
最近のコメント
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
アーカイブ
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
カテゴリー
メタ情報
私はチーズが大好きで、毎日のように何かしらの種類のチーズを食べています。
夏はトマトとバジルが旬なので、モッツァレラと一緒にカプレーゼ。
冬はアツアツのピザやグラタンにとろとろのチーズをたくさんのせて食べます(^-^*)
パスタにはパルメザン、リゾットにはゴルゴンゾーラが必須です!!!
チーズなしの生活なんてもう考えられないほど^_^;
そんなチーズ。実は1000種類以上あるんです(゚ロ゚!!!
でも大きく分けると、ナチュラルチーズとプロセスチーズのたった2つに分けられるんです。
1000以上のものがたった2つに分けられちゃうなんて!よっぽど大きな違いがあるに違いない!!
今回は2種類のチーズの違いと見分け方について調べてみました!!
ナチュラルチーズとは?
ナチュラルチーズとは、字の通り「ナチュラル」=「自然、天然」ということになります。
種類としては、一般的によくお店などで見かけるもので言うと
・カマンベール
・モッツァレラ
・ゴーダ
・パルメザン
・チェダー
・ゴルゴンゾーラ
などが有名です。
ナチュラルチーズの中でも硬さで分類されていて
・軟質
・セミハード
・ハード
・エキストラハード
これはあくまでも硬さでの分類なので、例えばここで同じ「ハード」と言っても、味にまったく統一性はないのです
では何が共通しているかというと・・・そうです! 「ナチュラル」なんです!!
加工されていない、自然にできたもの。
牛やヤギ、羊などの乳を発酵させて熟成して固めたもので、含まれている乳酸菌も生きていて、時間が経てば経つほど熟成が進んでいきます。
熟成が進んでいるので「生きているチーズ」とも呼ばれています。
それぞれのチーズによって
・原料になる乳(牛・水牛・羊・ヤギ・ヤクなど)
・ついている菌
・置かれている環境
これらの違いによって出来上がりが全然違うものになるんです。柔らかかったり、カッチカチだったり、色も真っ白なもの、黄色、オレンジ、あと、めっちゃ臭かったり(笑)
菌とか目に見えないもので、できあがりが変わってくるんですから、種類がたっくさんあるのもナットクできますね!
プロセスチーズとは?
さて、ナチュラルに対して、「プロセス」のほうは直訳すると「加工する」という意味です。
どんな加工がしてあるのかというと・・・
ナチュラルチーズを細かくする
↓
加熱して溶かす
↓
それをまた固めてきれいな形にする
どうしてこんなことをわざわざするのかというと、加熱処理をすると、チーズが長持ちするからなんですね。
形もキレイに揃っているので、お店でも見栄えもいいし、使いやすいです。
日本では昭和の初めからこのプロセスチーズが主にお店に並んでいたので、日本人にとって「チーズ」といえばプロセスチーズを思い浮かべる人がほとんどでしょう。
6Pチーズやスライスチーズがプロセスチーズの代表ですね。
最近はナッツやブラックペッパーなどが入っていたりして、いろんな種類がお店に並んでいますよね。
ナチュラルチーズに比べて、クセがあまりないので、プロセスチーズなら食べれるけどナチュラルチーズは食べれないなんて人も少なくないようです。
味が安定していて栄養もあるし長持ちする。
チーズのいいとこを集めて出来たのがプロセスチーズと言えると思います!
ナチュラルチーズとプロセスチーズの見分け方
チーズは最近大ブームで、スーパーに行くと、チーズ専用のコーナーが出来ているのを良く見ますよね。
本当にたくさんの種類があって、見分けるのは難しいかもしれませんが大丈夫。
スーパーで売っているものなら、商品のパッケージの裏を見ると「プロセスチーズ」「ナチュラルチーズ」と表示されています!
プロセスチーズは、原材料を見るといくつか食品添加物を使用しているので、そこでも見分けることができます。
添加物が気になる場合は、ナチュラルチーズを選んで食べましょう(^-^*)
まとめ
おいしいおいしいと何気なく食べているチーズ。
そういえば子供の頃はプロセスチーズしか身の回りになかったような気がします・・・
大人になるまでプロセスチーズしか食べたことなかった(゚ー゚;)
ワインブームに乗っかってチーズもブームを迎えて、チーズ好きな私にとって手軽にいろんな種類のチーズが手に入るようになったのはとっても嬉しいこと。
いろんな種類のチーズにチャレンジしてみましょう!
世界が広がりますよ~!!