七夕の食べ物ってそうめん?その由来と子供向けレシピを紹介!
2017/05/18

最近の投稿
- 涙を流すとストレス解消になるのはなぜ?涙活のススメ
- 人を嫌いになるのは理由がある!その心理とは?!
- みやぞんの魅力を徹底解析!みんなに愛される理由はこれだっ!
- 2018年のお月見はいつ?十五夜・中秋の名月って?満月になるの?
- 卵の殻の色で何が違う?赤玉と白玉どっちが栄養がある?
最近のコメント
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
アーカイブ
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
カテゴリー
メタ情報
七夕は7月7日に行われる日本の五節句のうちの一つです。
子供がいる家庭では七夕には短冊に願いごとを書いて笹の葉に飾ったりしますよね。
不思議に思うのは、これだけ定着している年中行事なのに七夕には「これを食べよう!」というもの・・・ないと思いませんか?
七夕の食べ物はそうめん?!
日本の行事といえば
3月3日ひな祭りは桜餅やひなあられ、5月5日の端午の節句はちまきや柏餅・・・など、お節句にはほとんど行事食があります。
でも七夕にお店で何か特別な食べ物が売られているという記憶もない・・・
七夕には行事食ってあるのでしょうか?
お家ではなにか食べたりするものはあるんでしょうか?
そこで調べてみると
なんと「そうめん」でした!!
「夏だからそうめん??」と一瞬思ってしまった私。
でも、この「七夕にそうめんを食べる」ことには深~い歴史があったのです!!
七夕の食べ物!その由来は?
起源はとても古く、平安時代にはすでに七夕にそうめんの原型になるものを食べていたという記録が残っています。
これは中国から伝わってきた「索餅(さくべい)」という物で日本では「むぎなわ」と呼んでいたそうです。
小麦粉や米粉を練って、縄の形にしたお菓子でした。
平安時代に、この「索餅(さくべい)」をお供え物にしたという記述が宮中の儀式などを記した「延喜式」の中に残されています。
さて、それではなぜ七夕に索餅をお供えするようになったのでしょう?
そこには中国のこんな伝説があったのです。
☆☆☆☆☆☆☆
昔、古代中国の帝の子供が七月七日に亡くなってしまい後に一本足の霊鬼神となって熱病を流行らせました。
これに困った人々はその子供の大好きだった「索餅」を毎年七月七日に供えて祟りを鎮めました。
☆☆☆☆☆☆☆
これが
「七夕の日に索餅を食べると1年間無病息災で過ごせる」という由来になった伝説です。
それから、中国では七夕に「索餅」を食べる風習が生まれ、平安時代に日本へ伝わり宮廷での七夕行事に取り入れられ同じ材料で作った「むぎなわ」を食べるようになりました。
この「索餅」がなぜ「そうめん」になったのでしょう??
「索餅(さくべい)」
↓
「索麺(さくめん)」
↓
「素麺(そうめん)」
と変化していったようです。
この宮中行事が室町時代ごろから一般の人々にも定着し、江戸時代には私たちが現在食べているそうめんの形になって七月七日にそうめんを供える風習が広まったそうです。
七夕の食べ物!子供向けおすすめレシピ
七夕にそうめんを食べて
無病息災を願うということがわかりました!
でも・・・
そうめんは夏になるとどの家庭でもしょっちゅう食べるし「特別なごちそう」って感じは出ないですよね。
そこで、我が家で毎年出てくる子供にも喜ばれてしかもめっちゃ簡単な七夕レシピを紹介します♪
基本!
☆天の川トッピング☆
星型にくり抜いて、料理を飾りましょう。
一緒にしたら子供も大喜びですね。
にんじん、トマト、きゅうり、オクラ
薄焼き卵、ハムetc・・・
主食としてそうめんが基本ですが
アレンジとして
・冷やし中華
・パスタ
(うどんでもおそばでもラーメンでもイケそうです(笑))
もちろん酢飯でもいいですね。
酢飯だったらお刺身やいくらなど乗せるとすっごく豪華になります!
そしてこの酢飯を・・・
こんな風にすると「ごちそう」感がグッとあがります!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
我が家の定番
☆押し寿司☆
簡単に出来て格安!!
子供もお母さんも嬉しい?!
・カニかまときゅうりのみじん切り
・錦糸卵とツナ
をそれぞれ酢飯と混ぜたものを作ります。
それを交互に重ねてぎゅぎゅぎゅ・・・
ただこれだけです!!
彩りもよくて七夕にはぴったり♪
他にも
・しば漬け&きゅうり
・桜でんぶ
・コーン&ツナ
・ひき肉そぼろ
・ゆでえび&きゅうり
・たらこor明太子を焼いてほぐしたもの
・おかか&わさび
・うめ&きゅうり
・からあげ&かいわれ
・ベーコン炒め&ブラックペッパー
・とびっこ&サーモン刺身
・たこわさ&オクラ
と、「ご飯のおとも」から連想するとどんどん出てきます(^^♪
思いつく限り色んなもので作ってみましょう!
(大きな具はサイコロ状に切ってね^_^;)
「渋い具材はパパ用」と別に作るのもいいですよ!
これに基本の天の川トッピングをすればじゅうぶん七夕の気分が味わえるはずです!!
まとめ
いかがでしたか?
七夕にそうめんを食べるなんて意外!と思った人もいたんではないでしょうか。
実は千年以上も前から続く伝統的な食べ物だったんですね。
七夕にはそうめん!と決めた方もそうでない方も今年の七夕は子供と一緒に型抜きをして七夕の料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。