加湿器のカビは危険!?防止するポイントと簡単な掃除方法!

最近の投稿
- 涙を流すとストレス解消になるのはなぜ?涙活のススメ
- 人を嫌いになるのは理由がある!その心理とは?!
- みやぞんの魅力を徹底解析!みんなに愛される理由はこれだっ!
- 2018年のお月見はいつ?十五夜・中秋の名月って?満月になるの?
- 卵の殻の色で何が違う?赤玉と白玉どっちが栄養がある?
最近のコメント
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
アーカイブ
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
カテゴリー
メタ情報
冬、乾燥の季節に欠かせないのが加湿器。
手軽に使えて風邪やインフルエンザの予防、美容効果もあるというので使っている人もたくさんいますよね。
面倒でついついそのまま毎日使ってしまってませんか?
使い方やお手入れ方法を知らないまま使い続けるとカビだらけになってしまい、せっかくの加湿器も健康に悪影響を及ぼしてしまいます!!
正しく使って加湿器の効果を最大限に利用して、しっかり健康を維持しましょう!
加湿器のカビはこんなに危険!
加湿器の中にカビが生えていると、部屋中にカビを撒き散らせてしまうんです!考えただけでもコワくないですか?(・_・;)
加湿器とは字で書いたとおり、湿気を作り出すモノ。湿気はカビの大好物なので、加湿器の中はカビにしてみればパラダイスなんです。水の中でカビ菌やさらにおそろしいレジオネラ菌までが増殖してしまいます。その菌たちが加湿器によって部屋中に散布されてしまうと・・・「加湿器病」という病気にもつながってしまいます。
加湿器病とは?・・・
古くからあるタイプの、「超音波式加湿器」の使用によって発生しやすい。
加湿器の中で発生してしまったカビや雑菌が、加湿器から室内に散布され、それを吸い続けることで肺に起こるアレルギー性の肺疾患などをいいます。
症状が咳や発熱なので、ほとんどの人は風邪だと思ってしまってなかなか気付かないことが多いそうです。
重症の場合はひどい呼吸困難になったりするので、早めに病院に行って診断してもらいましょう。
また、レジオネラ菌は公衆浴場などで繁殖し、ニュースなどで話題になったこともあるので聞いたことがある人も多いはず。子供や高齢者は免疫力が低く、レジオネラ菌に感染してしまうと発熱、肺炎を引き起こし、命を落としてしまう危険さえあります。
実際、加湿器のレジオネラ菌が原因で亡くなってしまった方もいるので、加湿器の管理はきちんとしましょう。
加湿器のカビ!防止するためのポイントは?
加湿器はそもそも湿度を保つためのものです。使用している間になにもしなかったらカビが生えてしまいます。カビの発生を防止するにはやはりこまめに掃除するしかありません。
「えーーー・・・やっぱり結局は掃除よね。」ってがっかりしちゃいましたね。
では、掃除の回数をなるべく少なくするために、カビが生えないためにできる努力はないのでしょうか?(笑)
①水道水を使う
加湿器から出た蒸気を結局吸うんだから、良いと思ってミネラルウォーターを使っていませんか?浄水器のお水もダメです!
水道水には塩素が入っていて、それが除菌してくれているので加湿器に使う水は、ミネラルウォーターより断然水道水のほうがいいのです。
水道水を使っていたら、加湿器に白いカスのようなものがついていてイヤだと思った人もいると思いますが、それは水道水に含まれるカルキが原因です。飲むときは臭いが気になったりしますが、加湿器にとっては殺菌してくれる大切な役目を果たしています。
絶対水道水をいれましょう!!
②タンクには水を足さない
タンクの水が前日のものだったりすると、その水に菌が繁殖してタンクにカビが生えてしまいます。
1度使用したらタンクには水を入れっぱなしにしないで捨てましょう!面倒かと思いますけど、たびたび掃除するよりはるかに手間はかかりません。
③加湿しすぎないこと
湿度は高いほうがいいだろうと思って、部屋を加湿しすぎると、壁などにカビが生える原因になってしまいます。
室内の湿度の目安は50~60%にしましょう。
④吹き出し口を濡れたままにしない
吹き出し口に水気が残っているとそこからカビが生えやすくなってしまいます。使い終わったら必ず吹き出し口を濡れたままにせず拭き取る習慣をつけましょう!
もちろんですが、拭き取るときのタオルは清潔なものを選ぶようにしてくださいね。
加湿器のカビ!簡単に掃除しちゃおう!
「加湿器の掃除かーーーー・・・面倒だな・・・」って思いながらついついやらずに使っちゃうんですよね^_^;
でも今回は簡単で手間いらずなおそうじ方法をご紹介します!!
清潔な加湿器をキープするために1週間に1度を目安に!
○お手入れにはクエン酸を!
カビを防止するためと言っても、カビ専用の塩素剤を使うのにはためらいますよね。洗浄に使うのは口にいてても安全な「クエン酸」を使いましょう!
タンクには水道水で作ったぬるま湯を入れて、クエン酸を入れ(濃度0.5~1%程度、水2リットルに対してクエン酸大さじ1くらい)よくかき混ぜます。そしてそのまま一晩おいておきます。翌日、タンクを外してよくすすぎ、タオルで拭き取ります。加湿器本体の水気もきちんと拭き取りましょう。
フィルターと他に外せる部品はつけ置きします。大きなタライやバケツがなければビニール袋でも代用できます。タンクのときと同じように水道水で作ったぬるま湯に浸し、クエン酸を入れてよくかき混ぜて1時間ほど放置します。
落ちていない汚れはこすり洗いをしてから良く乾かします。
吹き出し口や本体のつけ置きできない部分は、クエン酸を加えた水ですすいだタオルを固く絞り、それで拭き取りましょう!!
※注意!!
クエン酸を使用する場合、加湿器の説明書をよく読んで、使用可能かどうか確認してからにしましょう。
まとめ
ほっておくとコワーいカビ。でも比較的簡単な方法で予防することができるんです。
最近の加湿器は、フィルターや部品が外しやすくなっていたり、掃除しやすいのをウリにしているのもよく見かけます。それを選ぶのもいいと思います。
かんたんなメンテナンスでイヤなカビから加湿器を守って、快適に冬を過ごしましょう。