喪中に年賀状をもらったら返事は?返信マナーと文例を紹介

最近の投稿
- 涙を流すとストレス解消になるのはなぜ?涙活のススメ
- 人を嫌いになるのは理由がある!その心理とは?!
- みやぞんの魅力を徹底解析!みんなに愛される理由はこれだっ!
- 2018年のお月見はいつ?十五夜・中秋の名月って?満月になるの?
- 卵の殻の色で何が違う?赤玉と白玉どっちが栄養がある?
最近のコメント
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
アーカイブ
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
カテゴリー
メタ情報
喪中だから年賀状は来ないだろうなーと思っていたのに来ている・・・!
喪中ハガキの出し忘れ!?
それともむこうが喪中ハガキを見落とした!?
そもそも喪中ハガキ、出してない!?
そんな時ってどうすればいいんでしょうか?
ケースによって対応は変わります。
今回は、喪中の時に年賀状をもらったとき返事はどうすればいいのか、またそんな場合のマナーと文例を紹介します。
喪中に年賀状をもらったら返事はどうする?
喪中なのに年賀状が届いた場合どうすればいいんでしょう?
主に2通りのケースがあると思いますので、その状況によって対応も変えなければなりません。
○喪中ハガキを出したのに年賀状が届いた!
去年のうちに喪中ハガキを出した相手から年賀状が届いた場合は、多分相手のうっかりミスだと思います。
普段から郵便物が多かったり、いつも忙しくしている人なら珍しいことではないですよね。
この場合には、あえて返信しなくてもいいでしょう。
○喪中ハガキが出せなかった!
年末に不幸があった場合などで、喪中ハガキが間に合わないケースもあります。
また、向こうがすでに年賀状を出してしまった後に不幸が出てしまったということもあります。
そんな方には「寒中見舞い」を送りましょう。
喪中に年賀状をもらった時の返信マナーは?
喪中ハガキを出していない相手から年賀状をいただいた場合には、早めに返事を出すのがマナーです。
○いつ?
早めに寒中見舞いを送りましょう。
ただし、松の内(1月7日まで)が明けてから相手に届くのが理想ですので、1月6日か7日頃には投函するようにしたいです。
※通常の寒中見舞いは小寒から立春まで(その年によって少し異なりますが1月7日頃から2月4日頃)に届くように、とされています。
相手が喪中などで年賀状が送れない場合は、この期間に出すのが一般的です。
○注意点は?
・おめでたいを意味する「賀」「おめでとう」などの文字や言葉を避けること。
「年賀状」は使わず、「年始状」とするといいでしょう。
・デザインにも気を配ることが必要です。お正月やおめでたいことを連想させるイラストなどは控えましょう。
使うはがきは無地でもいいですが、あまりにもそっけない感じがするので、郵便局などで寒中見舞い用のものを用意するといいでしょう。
間違っても年賀状の余りを使ってはいけません。
喪中にもらった年賀状の返信の文例
相手の方は、喪中ということを知らずにだしたはずですので、それを知らせていなかったことをまずお詫びしましょう。
いただいた年賀状に対するお礼も忘れずに。
近況などは入れずに、お詫びとお礼を簡潔に述べたほうがいいでしょう。
年賀状をくれた相手が、気をやまないように心を配って言葉を選ぶことが大切です。
文例①
寒中お見舞い申し上げます。
このたびはご丁重な年始状をいただき、誠にありがとうございました。
昨年○月に、父が他界いたしましたため、年頭の御挨拶を控えさせていただきました。連絡が行き届かず、申し訳ありませんでした。
寒い日が続きますが、どうか風邪など召されませぬようお気をつけ下さい。
本年もよろしくお願い申し上げます。
平成○○年1月
文例②
寒中お見舞い申し上げます。
ご丁寧なご年始状、ありがとうございました。
亡父の喪中のため、新年の挨拶を控えさせていただきました。
欠礼のお知らせも申し上げず、大変失礼いたしました。
寒さ厳しい折、ご自愛くださいませ。
本年もよろしくお願い申し上げます。
平成○○年1月
まとめ
いかがでしたか?
このような日本独特のマナーを知ると、あらためて日本人が相手を思いやる気持ちってすごいんだな、と痛感します。
最低限のマナーは必要ですが、ムリに形にこだわらず、相手を思いやった対応をするのが大切だと思います。