早起きのコツ!成功の秘訣は「理想」と「原因」を知ること!

最近の投稿
- 涙を流すとストレス解消になるのはなぜ?涙活のススメ
- 人を嫌いになるのは理由がある!その心理とは?!
- みやぞんの魅力を徹底解析!みんなに愛される理由はこれだっ!
- 2018年のお月見はいつ?十五夜・中秋の名月って?満月になるの?
- 卵の殻の色で何が違う?赤玉と白玉どっちが栄養がある?
最近のコメント
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
アーカイブ
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
カテゴリー
メタ情報
早起きすればいいことは分かっているのに、なかなかできないですよね~。
早起きのコツなんて星の数ほどあるのに、どれをやっても成功しなくて
「やっぱり早起きは私の体質に合ってないからムリなんだ」
「早起きにコツとか成功の秘訣なんてない!根性でしょ!」
なんて諦めちゃってませんか?
今まで巷に流れる早起きのコツを片っ端からやっても効果がなかった私が、「自分の理想」と「できない原因」を知ったら、ちゃんと早起きできるようになったんです♪
今回は、やっとたどり着いた早起きの成功の秘訣を紹介します!!
ぜひ最後までお付き合いください!
早起きのコツ!成功の秘訣は?
「早起きのコツ」って聞くと何を思い浮かべますか?
まず寝る前の行動として
・早く寝る
・テレビ、パソコン、スマホを見ない
・熱いお風呂に入らない
・寝る直前には食べない
・部屋を暗くする
・飲みに行くのを控える
・考え事をしない
・朝やることを決める
・周りの人に早起きを宣言する
・カーテンを開けて寝る
・早起きできると暗示する
朝の対処としては
・水を飲む
・朝日を浴びる
・シャワーを浴びる
・目覚ましをいくつもかける
・運動する
・テンションあがる曲を聴く
・楽しいことをする
だいたいこんな感じかな?
でも、なんか釈然としない・・・
私寝る前にお酒も飲めないし、出かけることもほとんどないし、部屋だって真っ暗だし!
そもそも朝の対処なんて「起きた後すること」だから早起き成功してるじゃん!って話だし!笑
そんなこんなで長い期間彷徨ってきた私。
そしてある時、「早起き早起きって言うけど、そもそもどういうこと?」って、ある意味考えちゃいけないことを考え始めちゃったんですよ・・・笑
でも、この考えが大正解だったんです!!!
早起きのコツ!自分の理想を知ること!
○どんな早起きになりたいのか理想像を考える
私は子供の頃から朝早く起きるのが苦手でした。
ありとあらゆる手段を考え尽くし、どれだけギリギリまで寝ていられるのかばっかり考えてきたんですよ~
大人になっても、会社に行くために7:50に家を出なきゃならないのに起きるのは7:30。
7:30前に目が覚めたって、もう1度目を閉じてギリギリまで寝ちゃう。
朝食なんて夢のまた夢。飲まず食わずで会社に行って、10時のお茶の時間でやっと水分を体に入れられる・・・という今考えると恐ろしい生活を送っていたのです(゚ー゚;)
「ギリギリまで寝ている」自分に満足している一方、朝の戦争のようなけたたましさがストレスになっている自分がいたのです。。。
やっぱりもう少し早く起きたい・・・
会社行く前にテレビ見ながらコーヒーくらい飲みたい・・・(◞‸◟ㆀ)
理想というにはしょぼいものですが、やっぱり叶えたい!!
こうやって自分が何を望んでいるのかをしっかり把握したら次のステップへ!
早起きのコツ!できない原因を知ること!
むやみにネットで調べた早起きのコツを実践するよりも、「自分が早起きできない原因を知る」ことから始めましょう。
原因が分かれば対処法を見つけやすいですし。
私の場合はこうでした!
①睡眠に対する執着心が強い。
若い頃から夜中の仕事をしていたので、「寝る」ことに対して執着がある。「時間に余裕がある=たくさん寝れる」って感じに脳が覚えていて、今の生活では寝不足でもないのに、睡眠が優先順位の上位にある。
②低血圧だからムリ。って思い込んでいる。
確かに私は超低血圧。上が90以下で、下は50ないのが平均。この理由があるので「早起きしなくても世間的に許される」と思って真剣に取り組む姿勢が足りない。
③別に早起きする必要がないと思っている。
早起きすれば人生が変わる!的な言葉に感化されているわりに、今の生活にとってさほど早起きの必要はないと思っている。
④親が早起きではない。
これって大切なのよね~。。。私の母はなぜか昔から「早起きはムダ」と言っていて、いまだに早く起きることはしません。
早く起きると特に冬は、電気やストーブ、エアコン、テレビなどつけちゃうから電気はムダだし、早く起きて洗濯なんか干すと全部凍っちゃうし・・・
だからせいぜい早く起きても7:30くらいでじゅうぶん、という教えで私は育ったのです。
小さい頃から母に「早起きしても得なんてないよ」って教えられていると、もはやトラウマのようにその言葉に体が支配されて、早く目覚めても「もいっかい寝ちゃお♪」なんて選択をするようになっちゃうんです。
ちなみに母は低血圧でもなんでもなく、5時頃から目は覚めているけど起き上がらないだけです(笑)
でもこの考え方に納得している限り、早起きはムリでしょうな(-_-;)
結局のところ 寝る>早起き というふうに自分で決めているから。
というか、「早起きできない」ではなく、「しない」というべき確信犯(^_^;)
人間て早起きするメリットの方が勝てば、早く起きる選択しかしないはずなんです。
私は①の対処として、一番楽しいと思えることを探すようにしました。大好きなテレビをみる、読書、スポーツジムに行くなどやりたいことを明確にしたら睡眠が一番ではなかったことに気付いたのです^_^;
②の低血圧については、
どんなに早起きが苦手な私だって、子供のお弁当作る時は5時でも起きるし、やればできるんです。でも「それはたまにだから・・・」と言って自分を認めてないことが多かったけど、「低血圧だって早起きできるんだ」って素直に認めると、体もついてくるようになります♪
③④はつまり「早起きしなくてもいい」って自分で思っちゃってるので、一番難関かな(^_^;)
「タバコは悪いって分かっているけど、今現在特に健康に異常もないからやめられない」みたいな感じ。
それを覆すような強い理由をムリにでも作ることから始めましょう。
私の場合はとにかくテレビが好きで、ついつい夜遅くまで見てしまって寝不足になっていたんです。
でも夜中までテレビを見ても結局眠気に負けて、見ている途中で居眠りしちゃって内容が理解できないこともしばしば(-.-;)
「なんてムダな時間なんだ!!」としっかり受け止めて反省し、楽しみな番組を録画して翌朝見ることにしたんです。
すると・・・
あっさり 早起き できちゃいました((´∀`*)) !
だって、見たいんだもん!!!笑
ドラマなんて放送したその日に見たいのに、もし朝寝坊して見なかったらまた1日待たなきゃならない(>_<)
その間に友達にネタバレなんかされたら大変!!!
だから必要以上に早く起きちゃったのです(笑)
結局のところ、人間は「好きなほうにしか動かない」ってわけですね。
要するに、「エサ」があると何でもできる!
自分では気づいてないけど「早起きなんてできない」とか「別に早く起きなくてもいい」って潜在的に思っちゃってる人が多いんです。
あと、「夜更かしって楽しい♪」って意識も自分では気づいてないけどあるかも!!
本当は自分が「早起きなんてしなくてもいい」って思っていないか、よ~く考えてみましょう。
そしてその原因を知ると、意外と簡単に早起きってできるようになりますよ♪
まとめ
以前の私は「早起きしたい」って言っているだけで、本心では「別に早起きしなくてもいい」って思ってたみたいです(^_^;)
でも、それに気づかず、「早起きしたいのにどうしてできないんだろう?」と悩み、よくある早起きのコツを試しまくり・・・
そんなのちっともうまくいかず、早起きなんてほぼほぼ諦めている状態でした。
自分の心の奥を深く探って、「本当に自分が望んでいる理想の姿」と「早起きできない本当の原因」をきちんと理解して全部受け入れたら、案外簡単に成功しました♪
まず自分自身と向き合って、なぜ早起きしたいのかをじっくり考えてみること方始めてみましょう!!