正月太りの原因を知って効果的な予防・解消を!

最近の投稿
- 涙を流すとストレス解消になるのはなぜ?涙活のススメ
- 人を嫌いになるのは理由がある!その心理とは?!
- みやぞんの魅力を徹底解析!みんなに愛される理由はこれだっ!
- 2018年のお月見はいつ?十五夜・中秋の名月って?満月になるの?
- 卵の殻の色で何が違う?赤玉と白玉どっちが栄養がある?
最近のコメント
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
アーカイブ
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
カテゴリー
メタ情報
お正月って太りますよね~・・・
たった1週間足らずで平均3kgは増えるらしいですよ^^;
どうしてこんなに激太りするんでしょ???
それは、正月太りと普段の太るのとは原因が少し違うからなんです!
だから原因を知ることで、正月太りの予防や解消の効果がグッとアップするんです!
では見ていきましょう。
正月太りの原因を知ろう
お正月の太り方って異常ですよね・・・
もちろん、普段より飲んだり食べたりゴロゴロしたり(^_^;)
と、太る要素は満載ですけど・・・
数日の間に3kgとかって増えすぎじゃない???
ほんとに体の肉や脂肪になっちゃったの?
いやいや、どうもそういうわけではないらしいですよ。。。
お正月の生活と普段の生活の違うところを考えてみると
①おせち料理
②年末年始の飲み会
③こたつでゴロゴロ(笑)
この3点が代表的ですね。
このことからお正月太りの原因として一番考えられるのは「むくみ」です。
○「むくみ」の原因1 「塩分の摂りすぎ」
おせち料理はもともと長期間保存するのを前提とするために普段の料理より塩分たっぷりなもののオンパレード。
人間は体内の塩分濃度を一定に保つ作用があるため、塩分をたくさん摂ると塩分濃度を下げるために、体の中に水分を蓄えようとします。
○「むくみ」の原因2 「アルコール摂取」
アルコールを飲むと、血液の中の水分が血管の外に出てきます。その出てきた水分がむくみの原因になります。
アルコールの恐ろしいところはここから先なんですよ。血液の中の水分が減ることによって脳が「脱水症状だ!」と思ってしまって、喉がかわきます。喉がかわくので目の前にあるお酒をさらに飲んでしまう・・・そうするとまた血液から水分がでていく・・・
悪魔のループにはまっちゃうんですね(-_-;)
○「むくみ」の原因3 「運動不足による血行不良」
1日中ゴロゴロして運動不足だと体温の調節機能が低下します。特にこたつはあたたかいと思っていても、体の一部分だけで体の芯までは温まりません。冷えた体は血行が悪くなって筋肉も硬くなってむくみが出やすくなります。
あらあら・・・
お正月の生活のほとんどがむくみの原因につながってますね(>_<)
正月太りの効果的な予防法
「じゃぁむくみを予防するために水分をとらなきゃいいのね!」っていうのが一番だめなやつです。
なぜなら、水分不足もむくみの原因になるからです!
水分不足になると、尿などによる水分の排出を減らして、必要な水分を体内へ溜め込もうとします。これでむくんでしまうんですが、普段から水分が不足しがちな人は、血液の循環や新陳代謝が鈍ることにより慢性的にむくんでしまうんです。
○むくみやすい食べ物は控える
なのでまず、水分は十分摂った上で、むくみやすい食べ物を摂らないようにすることが重要です。
おせち料理には比較的塩分の高いものが入っています。せっかくのおせちを全然食べないわけにもいかないので、味付けが濃そうなものはなるべく少量にとどめましょう。
お正月に食べそうなもので、むくみの原因になるものってなにがあるのでしょう?
・かまぼこなどの練り物 カロリーが低そうだしついつい気軽に食べちゃうんですが、塩分たっぷりです。
・煮しめ、甘煮 おせちにはたくさん入っていますがなるべく少量で。
・うどんなど麺類 麺のなかにもかなり塩が入っていますので、なるべくおつゆを残すようにしましょう。
・ポテトチップスなどのスナック菓子 ゴロゴロしながらつまんでたら1袋食べちゃった!なんてことのないようにあらかじめ量を決めて。
・栗きんとん、アイスクリームなど甘いもの 砂糖をたくさん摂ると体が冷えむくみの原因になります。
正月太りの効果的な解消法
○むくみを取ってくれるものを食べる
食事の時にちょっとプラスしたり、間食として選ぶのが賢いです!積極的にとりましょう。
【カリウム】塩分を排出してくれる働きがあり、利尿作用もあるので、むくみ解消にはピッタリ。
・豆類(納豆、きな粉)
・いも類(さつまいも、さといも)
・ナッツ類(アーモンド、ピーナツ、ピスタチオ)
・緑の葉物(ほうれん草、パセリ、モロヘイヤ)
・果物(アボカド、ばなな、プルーン)
【ビタミンB1】血液をサラサラにすることでむくみ解消を助ける。
・かぼちゃ、ごぼう
【クエン酸】疲労回復の効果が高く、新陳代謝を活発にして老廃物を排出しやすくすることでむくみ解消に効く
・レモン、グレープフルーツ、梅干し、いちごなど
【サポニン】利尿作用があってむくみを解消してくれる。
・大豆、ごぼう、にんじんなど
○ストレッチ、マッサージ
運動不足で硬くなった筋肉を緩めてあげましょう。特にむくみやすいふくらはぎの筋肉は、お風呂でマッサージするのが◎。
抹消血管が広がって血行の良い時にするととても効果的なので、お風呂上りにはストレッチを。
まとめ
正月太りの大きな原因はむくみだということがわかりました。
しかし・・・
体重が増えちゃうとわかっていても、お正月くらいゴロゴロして過ごしていたい私^_^;
むくみやすい食べ物を控えたり、むくみを予防する食べ物を食べたり、ちょっとしたマッサージやストレッチで体重増加も解消できるってわかったら気が楽になりました(^_^)/
今年のお正月は体重リセット、すぐできるかも♪