母の日ギフト!超現実派の母が喜んだプレゼントはこれ!

最近の投稿
- 涙を流すとストレス解消になるのはなぜ?涙活のススメ
- 人を嫌いになるのは理由がある!その心理とは?!
- みやぞんの魅力を徹底解析!みんなに愛される理由はこれだっ!
- 2018年のお月見はいつ?十五夜・中秋の名月って?満月になるの?
- 卵の殻の色で何が違う?赤玉と白玉どっちが栄養がある?
最近のコメント
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
アーカイブ
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
カテゴリー
メタ情報
こんにちは!菊乃です。
春になると気になるのが母の日。
プレゼントに毎年悩んでます?!
カーネーションとか洋服とかが代表的なんだけども。
やっぱり選ぶ基準は「お母さんが喜んでくれるかどうか」が一番大切ですよね!
私の母の喜ぶ感覚は、ひと味変わっていて、母の日のギフトランキングの上位に来るようなものだとまず喜んでくれません。
これまでに贈ったプレゼントで喜んでくれたものをまとめてみました。
まったく参考にはならないかもしれません(笑)
でも人によってこんなにも嗜好が違うってことを痛感できますよ(^_^;)
母の日ギフト!わが母は超現実派!
私の母は、70歳です。。。
こうやってあらためて文字にすると、「はぁ~そんなになっちゃったか~」ってなんとなく悲しくなるんだけども、現実だから仕方ない。
そんなわが母、超現実派なんです。
「現実派」という言葉が合っているのかどうかはさておき・・・
つまりロマンチックな面がないのですわ(^_^;)
話はウン十年前に遡ります。
私が小学校3年生くらいの時、貴重なおこづかいをふりしぼって、母の日に初めてカーネーションを買ったわけです。
当時、小学生のおこづかいなんて、月300円くらいで、250円くらいだったカーネーションを買うのはかなりの勇気ある行動。
家族が他にいれば、「母の日のプレゼント買う~」なんて子供が言えば、100円や200円じーちゃんばーちゃんからもらえることもあるかもしれないけど、私は母と2人暮らしだったので、おこづかいは自分で貯めるのみ。
清水の舞台から飛び降りるほどの覚悟で買った一輪のカーネーション。
私の初めての母へのプレゼントでした。
喜ぶ母の顔を期待しながら家に帰ったことを今でも鮮明に覚えています(^-^*)
恥ずかしくて感謝の言葉も思い浮かばない私。
「お母さん、これ、買ってきた!」
・・・・・・・
じっとカーネーションを見る母。
「こんな高いもん買って!もったいない!!!」
さすがの母も照れてそう言っているのと思いきや、母の話は続きます
「カーネーションなんて本当なら1本100円もしないのに、母の日だからって店が儲けるために高く売るんだよ。」
「カーネーション買うんなら母の日が終わってから買うもんだよ!」
・・・・・・・・
ハイ、お母様、申し訳ありませんでしたΣ(=д=;)・・・
節約の極意をこんこんと教えられた私。
当時母はまだ20代後半。今考えるとすげー母だなと改めて感心するけど、幼い私の心にはちょっとキツい思い出。
そんな苦い思い出から、それ以来母の日のプレゼントには細心の注意をはらうようになりました(^_^;)。
冬用のものは誕生日に購入したものです。(母の誕生日は10月)
母の日ギフト!喜んだプレゼント
なにせ超現実的なので、基本「消費するもの」です。
あとポイントは、「ちょっと買えない」的感覚のもの。
そう聞くと「高価なもの」を想像しますよね。
でもこれが違うんです。
例えば、宝石は高価なものだけど、これにはあてはまらない。そもそも宝石とかに母は興味がないし。
普段スーパーにあっても手を出さない、というか、あぁ、上手くいえない(゚ー゚;)
いつも買っているのが198円のわかめだったとして、隣にならんでいる398円のもの。
そういう感じです(^^ゞ・・・
これまでに贈って喜んでくれたものリストはこちら。
↓↓↓
食べ物
・オリーブオイル(約5,000円)・・・サラダ用で、パンにつけたりもする。ちょっと高価なので自分では買わない。
・塩(約1,000円)・・・国産の海水100%のもの。旅行に言ったときのお土産も必ず塩。笑
・グレープシードオイル(1本約1,000円)・・・通販で買うので10本セットで。
・ソース(820円)・・・サーナピアのハーブソース。
・塩分なしアーモンド、くるみ(一袋1,500円くらい。アーモンドとくるみはセットで。動脈硬化などにいいらしいので毎日食べているため)
健康面を気にし始めた60歳前後になると、体にいい食品を好むように。
普段使うサラダ油はグレープシードオイルに換え、ドレッシングはオリーブオイルで手作りするので定期的にオイルを買ってあげてます。
料理が得意なので、調味料は特に喜ぶ傾向にあります(*´∀`*)ノ
その他
・手袋(約5,000円)・・・普段バイクによく乗るので、薄手だけどスキー用の防寒もの。
・ハンドクリーム(1,080円)・・・小豆島井上誠耕園オリーブハンドクリーム。
・DVD(3,000~5,000円)・・・マイケルジャクソン、サザンオールスターズなど好きそうなアーティストのもの。
・マットレス(約20,000円)・・・軽くて寝心地が良くてあったかくて、とすっごい喜んでいた。
・精米機(約8,000円)・・・これを買ってあげて依頼、米は玄米で買うようになりまし
たー!
・水筒(3,000円)・・・毎日お風呂に出かけるので。
まとめ
私がインターネットショッピングをするようになったので、色んなものが手軽に買えるし、選ぶ手間もいらないので、よさげな食品、家電を見繕っています。
母には「毎日使うもの」を基本に考えて選んでいます。
ここ数年は消費する食べ物のローテーションですが(笑)
今年は炭酸水が作れる機械にしようと思ってます!!