炊飯器はどれが節電?毎回炊く?保温?冷凍してレンジでチン?

最近の投稿
- 涙を流すとストレス解消になるのはなぜ?涙活のススメ
- 人を嫌いになるのは理由がある!その心理とは?!
- みやぞんの魅力を徹底解析!みんなに愛される理由はこれだっ!
- 2018年のお月見はいつ?十五夜・中秋の名月って?満月になるの?
- 卵の殻の色で何が違う?赤玉と白玉どっちが栄養がある?
最近のコメント
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
アーカイブ
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
カテゴリー
メタ情報
日本人にとって切っても切れない関係にある食べ物。
それは「ごはん」です。
毎日炊飯器でお米を炊いて、ごはんを食べています。
節電に意識が高い人も、エアコンやテレビや冷蔵庫にばかり気を遣っていて、炊飯器を忘れていませんか?
炊飯器も使い方によっては大きな節電になります。
その方法をきちんと計算して考えてみましょう。
炊飯器の電気代はどのくらい?
その炊飯器の電気代を見てみましょう。
経済産業省のデータによると
近年の炊飯器は、年間消費量が約82kWhで、年間電気代は約2200円です。
(炊飯器IH5.5合以上8合未満、電気代1kWh27円で計算)
「年間消費電力量」とは、炊飯器を家庭での平均的な方法で使用したときの1 年間に消費する電力量をあらわします。
消費電力 電気代
2012年 82.9kWh 2238円
2013年 82.1kWh 2217円
2014年 81.3kWh 2195円
2015年 81.4kWh 2198円
年式によってわずかに違いがありますが、最近のものなら差はあまり気にならないですね。
2007年では電気代が500円程度高いという統計が出ていますのでそれ以上古い製品なら買い替えが節約になりそうです。
炊飯器の使い方で節約比較!
家庭によって炊飯器の使い方が違います。
みなさんはどれにあてはまりますか?
①1度ご飯を炊いたらそのまま保温しておく
②1度ご飯を炊いたら冷凍し、食べる時レンジで加熱
③ご飯を食べるたびに炊く
と様々です。
ちなみに我が家は②です。
「ご飯は炊きたてをすぐ冷凍して食べる時にレンジで温めたほうが美味しい」
と聞いたのが理由ですが(^_^;)
さて、この中で一番節電になるのはどれなんでしょう?
気になったので調べてみました!
消費電力は「省エネ性能カタログ2016年冬版」を基準として以下の数値に設定します。
IH炊飯器5.5~8合未満の平均値でみると
A 炊飯の消費電力(平均) 158.0Wh/時間
保温の消費電力(平均) 16.5Wh/時間
炊き上がりまでの時間は4.5合炊く場合→1時間
1.5合炊く場合→45分 とする
B 電子レンジ消費電力 700W
電子レンジ加熱時間 1.5合で3分 とする
以上をふまえて、3パターンで考えてみましょう。
(3人家族で毎食1.5合、3食ともごはんを食べるとして)
①朝(7時)に4.5合炊いて、夜(20時)まで保温
②朝(7時)に4.5合炊いて、1度冷凍し、昼と夜レンジで3分温める
③朝・昼・夜と1.5合ずつ炊く
1kWh当たりの電気代を27円で計算しますが、
kWhのままでは計算しにくいので、1Wh=0.027円とします。
こまかい計算で面倒だと思いますが、結果はもうすぐです!^_^;
加熱=電子レンジでの加熱を意味します
①炊飯:158.0Wh× 1時間×0.027=約4.23円
保温: 16.5Wh×13時間×0.027=約5.79円
合計: 4.23円+5.79円=10.1円
②炊飯:158.0Wh× 1時間×0.027=約4.23円
加熱:700.0Wh×3/60分×0.027=約0.95円
合計: 4.23円+(0.95×昼夜2回)=6.13円
③炊飯:158.0Wh× 45分×0.027=約3.19円
合計: 3.19円×朝昼夜3回=9.57円
※冷凍の電気代は考慮していません^_^;
ということで、みごと節約1位は
②1度ご飯を炊いたら冷凍し、食べる時レンジで加熱となりました!!
ちなみに・・・
700Wの電子レンジで3分温めた場合約35Whで、電気代は約1円
保温1時間当たりの電気代が約0.4円。
これは保温約2.5時間分のにかかる電気代と同じくらいなので、
3~4時間以上保温するなら、冷凍レンチンが節電になります。
※電子レンジはW(ワット)数が低ければ時間が長くかかり、
W(ワット)数が高ければ時間が短くなるので結果的に電気代は同じです。
気になる待機電力ですが
使わない間、例えば1日20時間コンセントを抜いた場合
1時間0.62Wh×20時間×365日=4526Wh(4.526kwh)で
4526kwh×0.027円=122.202円
わずかですが、このわずかな積み重ねが節電のポイントなのですよ~
コンビニでアイスを買えますね(*^_^*)
まとめ
いかがでしたか?
ご飯は炊いたら冷凍して、食べるときにレンジで温めるのが一番節約になるということがわかりました。
我が家の方法は節電的には一番良かったという結果だったので安心しました(^^)
あと、保温をしておくよりも食べるたびにご飯を炊いたほうが電気代が安いとは予想外でした!
冷凍ご飯が気になる方は毎回炊いて食べるほうをおすすめします!
※「冷凍ごはんを美味しく保存する方法」
については また後日お知らせしたいと思います!!