端午の節句(5月5日)の意味と由来!なぜこどもの日になった?

最近の投稿
- 涙を流すとストレス解消になるのはなぜ?涙活のススメ
- 人を嫌いになるのは理由がある!その心理とは?!
- みやぞんの魅力を徹底解析!みんなに愛される理由はこれだっ!
- 2018年のお月見はいつ?十五夜・中秋の名月って?満月になるの?
- 卵の殻の色で何が違う?赤玉と白玉どっちが栄養がある?
最近のコメント
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
アーカイブ
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
カテゴリー
メタ情報
こんにちは~ 菊乃です。
5月5日は端午の節句。
端午の節句は「男の子のため」の行事。
そして5月5日はこどもの日。
こどもの日はもちろん「こどものため」ですよね?
ん・・・?
こどものため、男の子のため、がどうして同じ日に詰め込まれてるの??
なんだかスッキリしないので、端午の節句、こどもの日が5月5日の意味と由来を調べてみました!
端午の節句(5月5日)の意味と由来!
端午の節句とは?
端午の節句ってもともとは「女の人の節句」だったんですって?!
いったい、どこでどうなって変わっちゃったの?って不思議に思いますよね!
その流れを見ていきましょう!
端午の節句というのは五節句のうちの1つで、奈良時代から日本にある古い行事です。
「端」は、月の端(初め)という意味。
「午」は午(うま)の日なので、「端午」とは月の初めの午の日のことを言います。
5月だけでもないし、5日という意味でもありません。
ではなぜ5月5日が端午の節句と呼ばれるのでしょう?!
牛と似てて一瞬「うし?!」って思っちゃうのは私だけ?笑
十二支には牛も出てくるのでここはしっかり間違えないように進めます(^_^;)
旧暦では十二支で表すと、午は5月にあたります。
・ 1月 寅(とら)
・ 2月 卯(うさぎ)
・ 3月 辰(たつ)
・ 4月 巳(み・へび)
・ 5月 午(うま)
・ 6月 未(ひつじ)
・ 7月 申(さる)
・ 8月 酉(とり)
・ 9月 戌(いぬ)
・10月 亥(い・いのしし)
・11月 子(ね・ねずみ)
・12月 丑(うし)
昔々、中国では5月に「菖蒲」を使って邪気を祓う行事がありました。
同じ5月、日本では田植えのシーズン。昔は田植えは女性の仕事でした。
神事であった田植えの前に、女性は身を清めるために「菖蒲」で作った屋根の小屋にこもって、神様に失礼がないようにしたという風習があったのです。
奈良時代になると、中国から菖蒲を使った邪気祓いの風習も伝わり、これと混ざって「菖蒲の節句」として定着したのです。
この頃はまだ「女の人の節句」だったんですね。
昔は5月の最初の午の日におこなっていたこの行事。
数字の5「ご」と端午の「ご」が同じ発音だから「5日にしちゃえ」的なことで、5月5日が端午の節句になったそうです。
そんな理由なんて知らなかった~!意外と軽いノリ!(^O^)
時は流れて、武士が登場する鎌倉時代あたりから「菖蒲」が、武道・武士を尊ぶことを意味する「尚武」と同じ読みということから、武士のための節句に変わっていきます。
菖蒲の葉っぱが剣のような形をしていることもあって、武家の人たちにどんどん受け入れられていったのです。
江戸時代になると、この流れはどんどん盛り上がって、徳川幕府はなんと5月5日を将軍のお祝いをする重要な式をする日として定めたのです。
地方から大名や旗本が江戸城に来て、将軍をお祝いするようになりました。
5月5日が将軍を祝う式日となったころから、武家で男の子が生まれると玄関に幟(のぼり)や馬印(うましるし)を立てて祝う風習が広まって行きました。
このようにして、最初は女の人の節句であった「菖蒲の節句」は、武家社会での「尚武の節句」へと変化してしまったわけです・・・
女性としてはなんとなく残念(・_・。)
それが男の子の誕生と健やかな成長を祝う行事に発展して現在の「端午の節句」になったのです。
でも、流行やブームに乗って、昔からある行事までも変えてしまうところは昔も今も変わらないんですね。日本人、おもしろい(^_^;)
端午の節句(5月5日)はなぜこどもの日になった?
「こどもの日」=「端午の節句」とイメージしがちですが、実は別々に歴史のあるものなんです。
20世紀の初め頃、児童の権利に関する動きが世界的に活発になり、日本では大正時代に「児童愛護運動」がおこります。
当時「児童愛護デー」(現在の「こどもの日」)を定めるのに、国民から5月5日を希望する声がとても多かったのです。
そして1948年(昭和23年)5月5日が「こどもの日」として制定されました。
祝日法によるとこどもの日の趣旨とは
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
とされています。
「え?父がいない・・・」と思いません?
どうやら「父に感謝するのは当然のこと」っていう前提があるとのこと。
「え?母への感謝は当然じゃないの?」って、ツッコミどころ満載ですけど(^_^;)
戦後間もない当時、やっぱり感謝されるべきはお父さんで、まだ女性の扱いはこんな感じだったんだろうと想像させられますよね・・・
とにかく「子どもたちの健やかな成長を祝って、(ついでに)産んでくれた母親にも感謝しましょう!」って日なんです。
父と母の話はさておき。
つまり「こどもの日」は男女関係なく、文字通り「こども」のための日なんです。
まとめ
5月5日は「端午の節句」として「男の子の健やかな成長を願う」昔から行われてきた起源の古い行事。
なので「端午の節句」は男の子のお祝いです。
一方、同じ5月5日でも「こどもの日」は「男女関係なくこどもみんなの幸せを願い母に感謝する日」。
こどもの日を制定するにあたって国民に聞いてみたら、「5月5日の端午の節句がいい!」って意見が多かったので、この日に決まったそうです。
いままで男の子の日だからってスルーしてきたけど、5月5日は娘においしいごちそうでも作ってあげようかしら♪(^O^)