節分にはなぜ豆まき?その由来と正しいまき方を紹介!

最近の投稿
- 涙を流すとストレス解消になるのはなぜ?涙活のススメ
- 人を嫌いになるのは理由がある!その心理とは?!
- みやぞんの魅力を徹底解析!みんなに愛される理由はこれだっ!
- 2018年のお月見はいつ?十五夜・中秋の名月って?満月になるの?
- 卵の殻の色で何が違う?赤玉と白玉どっちが栄養がある?
最近のコメント
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
アーカイブ
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
カテゴリー
メタ情報
みなさんのおうちでは節分に「豆まき」してますか?
昔は節分の豆まきはどこの家庭でもやっていた行事だと思います。
最近では「恵方巻きを食べるだけで豆まきはしない」という家庭が多くなってきたと聞いて、なんだかとてもさみしい気分になってしまいます。
我が家では絶対「節分の豆まき」は譲らないぞ!と心に誓っているんですが、去年、「どうして節分に豆まきをするの?」と子供に聞かれ、すごいあやふやな答えを返してしまった私。
しかも豆をまきながら、「これでいいの?」と聞きながらする子供にも「いいのいいの!とにかくまけば!」なんて答えてしまうテキトーぶり(^_^;)。
親としてこれではイケナイ!と反省。
そこで今回は、日本の伝統行事を子供にきちんと伝えられるように、節分の豆まきの由来と正しいやり方について調べてみました!
節分に豆まきする由来とは?
まず、節分について。
「節分」といえば「2月3日」ですよね。
でも本当は「季節の分かれ目」のことを言って、1年に4回あります。
新しい季節が始まる「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日が「節日」と呼ばれる4回です。
旧暦では新年が始まるのが「立春」で、2月3日は大晦日にあたるので、4つの節目の中でも最も重要とされ、今では2月3日だけが節分として残っているというわけです。
さて、豆まきの由来ですが、いくつかの説があることがわかりました。
「豆で鬼(邪気)を追い払う」というのは共通しているのですが、いつから、どんなことから、というのはさまざま。
以下にまとめてみました。
①昔から、節分などの季節の境目には鬼(邪気)が出てくると考えられていて、魔除けの力を持つ穀物を投げることで鬼を封じることができると言われていた。
数ある穀物の中でも、豆は「魔目=まめ」、鬼を退治することは「魔滅=まめ」に通じる。また、炒ったものを使うことで「豆を炒る=魔目を射る」に通じるので、炒った豆を使うようになった。
②昔、京都の鞍馬山に鬼が出て大暴れしたのを、毘沙門天様のお告げで大豆を鬼の目に投げつけたら退治できた、という昔話から鬼退治には「豆まき」になった。
③中国に昔からあった「追儺(ついな)」という厄払いの行事が日本に伝わり、平安時代には宮中の行事となり、室町時代には庶民も取り入れるようになった。
さて、みなさんならどの言い伝えを子供に教えますか?
子供にわかりやすいなら、②でしょうか(^_^;)?
昔は「鬼」というのはあらゆる災いのことを指し、病気や天災、飢饉などもすべて鬼の仕業だと考えられていました。
そんなすべての不幸をひっくるめて、とにかく悪いものは全部撃退してしまおう!そして幸福は呼び込もう!というのが節分の豆まきなのです。
新年を迎え、春が始まる節分に元気に豆をまくことで、無病息災を願うこの行事が庶民にも広まったのはこんな理由があったんですね!
節分の豆まきには正しいやり方がある!
さて、節分の豆まきですが、ちゃんと正しいやり方があります。
宮中の行事として行われてきたものですから、しきたりを守ったほうがいいですね(^^ゞ
○豆は?
必ず炒った大豆を使います。「厄としてはらう」ので、その豆から芽が出たりすることのないように炒る、とも言われています。
まく前にはマスに入れて、神棚などに一度お供えして神様の力を授けてもらいましょう。
我が家には神棚もマスもないので、特にやっていませんが、半紙などの白い紙にのせて目線より高いところに置いておくのでもいいそうです。
○いつする?
「鬼は夜やってくる」といわれるため、節分の日、暗くなってからしましょう。
夜、といっても掛け声をかけるので、夜中はやめましょうね。。。
いつも忙しくて帰宅が遅いお父さんも節分の日は早く帰ってきてください♪
○誰がまくの?
豆をまくのは一般的に家長と言われるその家の主人です。そのほかに、年男や年女(その年の干支に生まれた人)は縁起が良く、厄をはらう力も強いと言われているのでその人にまいてもらいましょう。
また、厄年の人は豆をまくことで厄払いができると言われています。
○誰が鬼役?
節分の豆を買うとついてくる「鬼のお面」。
「まく人」がお父さんなのに、「鬼」もお父さん???
子供たちとする行事なのでたいていの家ではお父さんが鬼役でしょうけど、本来の豆まきに鬼役なんていないのです。
でも子供のために、そこはお父さんに頑張ってもらうしかないかな?(^^ゞ
○まくときは・・・
おなじみ「鬼は外!福は内!」と声をかけます。
「鬼は外!」で、窓や玄関を開けて外に投げ、窓や扉はすぐ閉めます。せっかく追い払った鬼が戻って来ないようにです。
「福は内!」で、奥の部屋から玄関に向かって順番にまきます。
※地域によって順番や掛け声さえも色々あるそうです。
○食べる数は?
年齢プラス1個、つまり「数えの年齢」の分だけ食べます。
その年の無病息災を願いながら食べましょう。
私の娘は、この豆が大好物で、自分の歳の数を食べ終わった後も「もっと食べていい?」とかなりしつこく聞いてくるので、けっこうな数を食べています^_^;
ちなみに「渡辺さん」は豆まきをしなくてもいいそうですよ~!
そして、「鬼は内!福は外!」なんて真逆の掛け声をかける所もあるそうです!ほんと、おもしろいですよね!
この話はまた詳しく紹介しますね!お楽しみに!
まとめ
日本古来の行事である、節分の豆まきについて、由来や正しいやり方をしらべてみました。
ところが、本当なら豆をまく役目のお父さんに鬼をやらせたり、豆がおいしいので歳の数よりはるかにたくさん食べちゃったりと、正しいやり方とはかけ離れていたことが判明・・・(-_-;)
でも、家族で幸せを願いながら笑顔で過ごせるこの行事って最高じゃないですか?
たとえ多少(?!)間違っていたとしても、我が家は今年も、みんなで豆まきを楽しもうと思います!