自宅で縮毛矯正して美容院代を節約!手順と前後の注意点

最近の投稿
- 涙を流すとストレス解消になるのはなぜ?涙活のススメ
- 人を嫌いになるのは理由がある!その心理とは?!
- みやぞんの魅力を徹底解析!みんなに愛される理由はこれだっ!
- 2018年のお月見はいつ?十五夜・中秋の名月って?満月になるの?
- 卵の殻の色で何が違う?赤玉と白玉どっちが栄養がある?
最近のコメント
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
アーカイブ
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
カテゴリー
メタ情報
天パの人は、梅雨の湿気や夏にかいた汗で、髪がくるくるぼさぼさになって、
憂鬱になりますよね。
私は特に前髪がきつい天パなので、縮毛矯正しないとどうにもなりません。
でも、美容院で縮毛矯正してもらうと2万円くらい平気でかかっちゃいます。
前髪だけでも最低で5千円はします。
その費用が節約できたら・・・!!
そんな思いで、今は縮毛矯正は毎回自宅でやっています(^^♪
難しいんじゃないか、とかめんどくさいとか心配も多いと思いますが、
まずはやってみましょう!!
縮毛矯正前の注意点
○ヘアアイロンを使用するタイプを選ぶ
ドラッグストアでもよく縮毛矯正剤を見かけますが、ヘアアイロンなしで仕上げる、
どちらかというと「ストレートパーマ用」もあります。
このタイプだと効果が弱いので、アイロンを使うタイプを選びましょう。
できれば「業務用」や「美容院でプロが使っている」タイプを選ぶとうまくいきます。
○カラーやパーマをかけたばかりなら1週間あける
カラーしたばかりだとせっかくのカラーが抜けてしまいます。
また、パーマをかけたけどやっぱりストレートにしたい!!という人も、
直後だとストレートになりにくいので、どちらの場合も1週間程度あけてからしましょう。
縮毛矯正を自宅でする時の手順
① シャンプーする。
髪に油分が付いていると縮毛矯正剤の浸透が悪くなるのでリンスやトリートメントはしないでおきます。
前日シャンプーを済ませても、リンスやトリートメントをしてしまっているケースが多いので、やはり直前にシャンプーするのがおすすめです。
② 髪を乾かす。
「タオルドライで水気を取る」とされている説明書もありますが、
髪の毛が濡れた状態のまま1剤を塗布すると、効くのに時間がかかるため乾かしたほうがいいと思います。
③ 1剤を塗る
1剤を髪の根元から毛先へ塗っていきます。
この時、薬剤が地肌に付かないように、根元1センチくらいは塗らないようにしましょう。
1剤は、髪内部の構造を一度リセットして、髪を素直にするためのものだそうです。
髪が長い人や多い人は、ブロッキングしましょう。
内側の襟足付近からたっぷりめに塗るのが成功のポイントです!
決まっている時間以上は放置しないでください。
④ ラップで覆って数分待つ
髪全体に1剤を塗り終わったら、髪全体をラップで覆い、既定の時間置きます。
20分前後のものが多いようです。
時間が経ったら、髪を3本取って指に巻きつけ、スルスルっと離れなければOKです。
もし離れてしまうような場合は再度ラップし、もう2~3分放置します。
⑤ 洗い流し、しっかり乾かす
薬剤を洗い流します。洗い流したら、ドライヤーでしっかり乾かします。
この後ヘアアイロンを使いますが、髪が湿っている状態でアイロンを使うと
髪が傷んでチリチリになってしまうので、しっかり乾かしましょう。
⑥ アイロンで少量ずつ伸ばす
180~200℃のヘアアイロンで、髪を少量ずつ取り分け、伸ばしていきます。
1剤で髪を柔らかくしたところにアイロンでまっすぐにくせ付けするので、
ここでいかにまっすぐにできるかが成功のポイントです。
ブロッキングして、少量(毛束の幅が1~1.5センチ)ずつ丁寧に内側から伸ばしていきます。
半乾きで高温のヘアアイロンを当てるとものすごく髪が痛むので、必ず完全に乾かしてからやってください。
もともとのダメージが強い人は特に注意しないと、チリチリになってしまいます(ToT)
私は、髪がチリチリになるのを恐れるあまり、ヘアアイロン170℃の設定でやったら、あまりストレートにならず失敗しました。
次は180℃で再チャレンジしてうまくいったので、180℃が最低温度なのかもしれません。220℃以上温度があがらないと縮毛矯正できない、なんて噂も聞きましたが、私は180℃でやっている仕上がりに、全然満足してます。
後ろの髪はとってもやりにくいので、誰か手伝ってくれる人がいれば助かります。
私は1人でやりますが、内側はわりとテキトーです(笑)
外側の見える部分は普段アイロンをかけ慣れているせいもあって、わりとうまくできるのでそれで良しとしています^_^;
⑦2剤を塗る
2剤を根元から毛先へ塗っていきます。1剤と同じく、2剤が地肌に付かないように、根元1センチくらいは塗らないようにしましょう。
2剤はストレートにした髪を定着させるためのものなので、髪を曲げないように注意しながらまっすぐ伸ばすように塗っていきます。やはり多めに塗るのがいいでしょう。
新しいラップをかけ、規定の時間再び放置します。
ここでも、決まっている時間以上は絶対に放置しないでください。
⑧洗い流してブローしたら終了!!
シャンプーは使わないのがほとんどです。しっかり洗い流して、しっかりトリートメントしましょう。
私はこの時、普通のトリートメント+洗い流さないトリートメントで、ダブル効果を狙ってます(^^)v
最後にブローしたら終了です。
縮毛矯正後の注意点
○当日、できれば翌日もシャンプーを控える
シャンプー、当日はしないけど、次の日はしたいですよね~。夏はとくに!
縮毛矯正後1週間くらいは、シャンプーの後きちんと頭皮まで完璧に乾かすようにして、できればアイロンもかけましょう。これでもちがよくなります!
○1週間くらい髪は結ばないように!
ストレートが定着するまでには時間がかかるので、1週間くらいは結んだり、ピンで留めたりするのはやめましょう。
○カラーは数日後がいい
カラーする場合も少し時間をあけてからのほうが、色がきれいに入るので2、3日後にしましょう。
まとめ
注意点はいくつかあるものの、手順としては特に難しいことはないと思います。
私も、縮毛矯正を初めて自分でやったときは
「失敗したらどうしよう?」とすごく不安でした。
でも自分でやっても意外とうまくできるし、
思い立ったときにいつでもできるし、
なにより美容院代の節約になります!^_^
みなさんもぜひチャレンジしてみてくださいね!!