酒粕で作る甘酒の栄養は?美容や便秘改善に効果アリ!?

最近の投稿
- 涙を流すとストレス解消になるのはなぜ?涙活のススメ
- 人を嫌いになるのは理由がある!その心理とは?!
- みやぞんの魅力を徹底解析!みんなに愛される理由はこれだっ!
- 2018年のお月見はいつ?十五夜・中秋の名月って?満月になるの?
- 卵の殻の色で何が違う?赤玉と白玉どっちが栄養がある?
最近のコメント
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
アーカイブ
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
カテゴリー
メタ情報
小さい頃、お正月初詣に行くと神社で甘酒が飲めました。私はその甘酒が大好きで、家に帰ってからも「もっと飲みたい」と言っては母によく作ってもらいました。
母が作ってくれたのは酒粕で作った甘酒。
甘くて温かくて、ただおいしいから飲んでいたけど、実はすごい効果があったんです!
甘酒には酒粕から作るものと米麹から作るものがあって、どちらも栄養満点で健康にもいいことが知られています。
でも美容や便秘改善には酒粕の甘酒のほうが効果があるみたい。
今日はそんな酒粕で作る甘酒の栄養、その効果と魅力を紹介します♪
酒粕で作る甘酒の栄養とは?
甘酒には、酒粕で作るものと、米麹で作るものの2種類があります。
酒粕の甘酒は、酒粕を水にひたしてよく溶かし、砂糖で甘みを足して作ります。
一方米麹のほうは、酵素の働きでお米のデンプンがブドウ糖に変わることで甘みが出ます。砂糖は入れなくても甘みが出るのです。
「砂糖が入っている!」ということでダイエット中の女性には米麹のほうが人気があるかもしれません(;_:)
でも、私の大好きな酒粕の甘酒だってすごいんです!
もともと酒粕は日本酒から出来ています。では日本酒は??
そうです、お米と麹から出来ています。
・・・あれ?同じ?と思いますよね!
2種類の甘酒、栄養成分は良く似ているんです。
特に酒粕の甘酒に多く、米麹の甘酒の数倍も含まれているのが食物繊維・ビタミン・タンパク質・葉酸。
代謝をよくしたり、精神を安定させてくれるビタミンB1。
疲労回復効果もあり、皮膚や髪のターンオーバーをたすけるビタミンB2。
ビタミンB6は、アレルギーの緩和、代謝促進、動脈硬化の予防、女性ホルモンのバランスを取る、などあげればきりがないほどの働きがあります。神経伝達の役割もあるといわれ、不足すると神経機能が正常に働かなくなるとも言われ、とても大切な成分です。
タンパク質は骨、髪、筋肉など人間の体すべてをつくっています。
葉酸は、奇形のリスクが少なくなることから、特に妊婦さんが取るべき栄養としてすすめられています。
酒粕で作る甘酒が美容に良い!
最近、日本酒を使った化粧水が店頭にも並んでいますよね。
昔から日本酒づくりで有名な地方には色白な人が多いし、やっぱり日本酒の美容効果は間違いなし!
どんな成分が働いているのでしょう?
ボディーソープなどに配合されていてよく耳にするセラミドの成分であるスフィンゴ脂質は肌の保水力をアップしてくれます。
またお肌の天敵メラニン色素の元となるチロシナーゼが活性化するのを抑制してくれる働きもあるんです!
それに美白に効き目のあるビタミンB群もたっぷりです!
ターンオーバーを促進するためのタンパク質、ビタミンが揃っているのだから効果は期待できます(*^^)
また、甘酒には精神を安定させる効果もあるので、安眠にもつながって、美容にはいいことばっかりです!
美容、美白のために酒粕の甘酒をのみましょ♪
酒粕で作る甘酒で便秘を改善!
酒粕の栄養素で注目すべきなのが「食物繊維」がたっぷり入っていること。
食物繊維はおなじみ、便秘にとても効果のある成分。それに血圧やコレステロール、血糖値を正常に保つ働きがあります。
腸内環境が整って、便秘が治ることはダイエットや美肌など、すべての美容効果につながります。
また、酒粕には「レジスタントプロテイン」というタンパク質が入っていて、非常に良い仕事をします^_^
このレジスタントプロテイン、体内で消化されにくいという特性を持ち、なんと脂質を捕まえて体外にまで排出してくれる役割があるんです!
また、コレステロールを下げてくれる効果もあり、腸内環境を整えてくれます。
「腸内美人」なんて言葉が最近は使われるほど、腸内環境への意識が高まっていますよね。
こうやって酒粕の甘酒の効果を見てみると、健康食品の王者ヨーグルトにも負けてませんよね!
私は夏はヨーグルトを毎日食べるんですが、冬は寒いせいでなかなかヨーグルトを食べれません。そんな時期には甘酒を毎日飲みます。
ただし、酒粕の甘酒にはどうしても甘みを足さなければならないので、お砂糖の取りすぎには注意が必要です(>_<)
お砂糖の代わりにはちみつを入れてるんですけど、なかなかイケますよ♪
まとめ
日本の伝統的な発酵食品である甘酒。
こんなに色々な効果があるなんて驚きですよね!
甘酒は今や大ブームで、お店では色々な種類のものが売っていて簡単に手に入ります。
でもたまには酒粕を買ってきて、ストーブの上でゆっくり溶かしながら作って、子供の頃を思い出したいな~なんて思います。