電子レンジでチンしちゃダメ?私の失敗談と改善策を紹介!!

最近の投稿
- 涙を流すとストレス解消になるのはなぜ?涙活のススメ
- 人を嫌いになるのは理由がある!その心理とは?!
- みやぞんの魅力を徹底解析!みんなに愛される理由はこれだっ!
- 2018年のお月見はいつ?十五夜・中秋の名月って?満月になるの?
- 卵の殻の色で何が違う?赤玉と白玉どっちが栄養がある?
最近のコメント
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
アーカイブ
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
カテゴリー
メタ情報
こんにちは~ 菊乃です。
電子レンジってもう生活になくてはならないものですよね!
朝早いお弁当作りなんてもう「チン♪」の連続ですもの。
でも残念ながら電子レンジにはチンしていいものとダメなものがあるんです。
チンすると爆発しちゃったり、ヘタすると火がついちゃうものまで・・・
そういう絶対ダメってものもあります。
でも私の経験上、ダメと言われてても工夫すれば大丈夫だったり、ってものもたくさんあるんです。
今日は、電子レンジで加熱しちゃダメなものと、それの改善策を紹介しま~す♪
電子レンジでチンしちゃダメ!絶対!
金属
こりゃもう有名なやつです。アルミホイルとか、お皿のキラキラしてる金の装飾とか。
電子レンジで加熱するとすぐ「ばちばちばちっ!」ってでっかい音がして、すぐ止めれば焦げるくらいだけど、続けると燃えるらしい・・・
絶対やめましょ。
電子レンジでチンして大丈夫?
爆発するとは言われてるけど、上手に使えば電子レンジって最高の調理器具。
この方法なら大丈夫(^_^)
食べ物
・卵
やったことありますか?絶対やっちゃダメなやつです。(笑) 殻のついたままやっても爆発するし、割った生卵を過熱しても爆発します。電子レンジの敵ですね。
○改善策(ゆで卵)・・・殻のまま加熱してゆで卵にしたい場合はアルミホイルに包んでコップに水をたっぷり入れた中に入れて500wで10分くらい。加熱おわるとカップが恐ろしく熱いので、要注意!しばらくはそのままにして、やけどしないくらいになったら冷水につけると殻がむきやすくなります。レンチン絶対ダメなアルミと卵なのに、どうしてこれだと大丈夫なんだろ(゚ー゚*?)
○改善策(目玉焼き)・・・最近はレンチン用の容器が100均で売ってますよね。あれでなくても器に卵を割りいれて、黄身に爪楊枝で4、5箇所穴を開けます。卵にラップが付かないようにかけたら加熱します。私は念のため1分ずつ様子を見ながら加熱してますけど、600wで1分が目安。
これでもなぜか時々爆発しちゃうのはどうしてだろう。
・たらこ
レンチンだと時短になるって聞いて、やってみたら爆発するわカッチカチになるわ(>_<)
○改善策・・・一本まるごと、しかも時間が長すぎたのが敗因。そこで小さく切って500wで1分でちょうどよくできました(^_^)
・いか
炒めたものとか温めなおそうとするとポンポンばくはつします。でも想定内なかな~(^_^;)
○改善策・・・レンジ内が汚れないようにラップをかけて、少し時間を少なめにして温めてます。
液体
液体を加熱すると、急激な沸騰で大爆発する「突沸(とっぷつ)」が起こることがあります。
特にカレーとかシチューとかかぼちゃスープとかドロドロしたものになりやすいです。
でもみそ汁でもお茶でもただの水でもこれは起こるんですよね。
電子レンジでぐらぐらに沸かしたお湯にインスタントコーヒーの粉を入れたらその瞬間にじゅわ!って爆発したことがあります(>_<)
でもこんな怖い突沸ですが、改善策はいたって簡単。
「温めすぎないこと」
これだけです。
電子レンジにはオートで加熱する機能があるけど、日頃からなるべく自分で加熱時間を選ぶ方法でするようにしておくといいですよ。
でも万が一、オートにしておいて「あれ?長くない?」なんてことも!
そんなときは、加熱を止めてすぐ外に出さないで、しばらくレンジ内において少し温度が下がるのを待ちましょう。
怖いもの見たさで、すぐ覗きたい気持ちはわかるけど、それは危険なのでやっちゃだめですよ~(^_^;)
出したとたん爆発、なんてことがけっこうあります!! そしたら大やけどしちゃうんで、これだけは絶対守ってくださいね!
刺激物
爆発するとかしないとか、そういうもんだいじゃないんです・・・
ラー油のための乾燥唐辛子を作るのに電子レンジで加熱。終わってドアを開けた瞬間!
それはそれは目にしみて・・・(ToT)
喉にもしみて・・・(ToT)
部屋中ヒリヒリ祭りでしたから・・・(ToT)
辛いの大好きな私が欲張って大量に加熱したせいです・・・・(ToT)
これには改善策は「ナシ」と言っておいたほうがいいでしょう。
刺激物はレンチンしないでくださいm(__)m
その他
かぼちゃ、じゃがいも、にんじん、なす、焼き魚なども焦げたり、発火したりという報告があります。
これはつまり、中身が何であろうと
「電子レンジでは加熱しすぎてはいけない」
ってことですね。
まとめ
電子レンジをつかってない家庭って、いまじゃもうほとんどないと思います。
すっごく便利なんだけど、使い方を間違うと大変な事故につながるんですね。
まさか主婦の味方のレンジくんが暴発するなんて夢にも思ってないですから!!
きちんと使用方法を確認することが大切です!
あと、初めて加熱するものは、やっぱり見張っといたほうが安心です(^_^;)
安全に賢く使いましょう♪
今日も夜食は「チン♪」のメロディとともに~~(笑)