鯉のぼりを端午の節句に飾る意味は?起源や由来を紹介!

最近の投稿
- 涙を流すとストレス解消になるのはなぜ?涙活のススメ
- 人を嫌いになるのは理由がある!その心理とは?!
- みやぞんの魅力を徹底解析!みんなに愛される理由はこれだっ!
- 2018年のお月見はいつ?十五夜・中秋の名月って?満月になるの?
- 卵の殻の色で何が違う?赤玉と白玉どっちが栄養がある?
最近のコメント
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
アーカイブ
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
カテゴリー
メタ情報
こんにちは~ 菊乃です。
ゴールデンウィークが近づくと、鯉のぼりを見かけるようになります。
私の子供の頃はもっとたくさんあったんですけど、最近はだいぶ少なくなっちゃいましたね(・_・。)
悠々と大空を泳ぐ鯉のぼりを見て、女の私も子供心にあのかっこよさに憧れていました。
意味も分からず母親に「ウチにも鯉のぼり飾って~!」と、よくせがんだものです(^_^;)
そんな鯉のぼりを5月5日の端午の節句に飾るのはなぜなんでしょう?
その意味や由来をしらべてみました!
鯉のぼりを端午の節句に飾る意味は?
鯉に意味がある?
お父さん鯉、お母さん鯉、こども鯉、家族揃ってのんびり大空を泳いでいるように見える鯉のぼり。
ほのぼのとしたイメージがある鯉は、今や端午の節句の象徴!
さてそんな鯉にはどんな意味があるんでしょう?
鯉のぼりは江戸時代に作られたもの。
中国の故事で「黄河の激流を登りきった鯉は龍になる!」っていう伝説があって、鯉というのはまさに立身出世のシンボルといわれていました。
そんな縁起のいい鯉は男の子の成長を願う端午の節句にピッタリ!ってことで、江戸時代の人が滝を登ってる鯉の姿を形にしたんですね。
そうです。「鯉の滝登り」って言われるヤツです!
鯉のように「荒波を乗り越えて立派な大人に成長して欲しい」という願いが込められているんです。
鯉のぼりの起源・由来は?
旗指物から絵のぼりへ
もともと端午の節句は「菖蒲の節句」と呼ばれていたものが、武士の登場によって「尚武の節句」に変わっていったと言われています。
「菖蒲」の読みが「しょうぶ」で、「尚武」(武勇、武道を重んじる)にかけられたのと、菖蒲の形が刀に似ているからだそう。
このことから男の子の誕生や健やかな成長を祝う日へと変化していきました。
室町時代の終わりごろには、武家では端午の節句に虫干しを兼ねて、武具(鎧や兜)や「旗指物」(家紋を描いたのぼり)を飾る風習が定着していきます。
江戸時代になると端午の節句5月5日が、江戸城で将軍のお祝いをする徳川幕府の重要な日と定めらます。
将軍に世継ぎになる男の子が生まれると、玄関に幟(のぼり)や馬印(うまじるし)を飾る習慣ができて、武家の間でも広まっていきました。その中のひとつが「旗指物」です。
※馬印(うまじるし):戦国時代に武将が戦場で自分の位置を示すために馬側にたてた旗のこと。
飾りの盛大さで自分の家の力を誇示していたのかもしれませんね。
この頃から、端午の節句は五節句のうちの1つとして定着していきます。
鯉のぼり登場!
江戸時代には武家だけでなく、庶民も「端午の節句」をお祝いするようになります。
さてさて、ここから江戸の商人さんたちが力を発揮します!
経済力は武士よりもあったにもかかわらず、身分は武士よりもずっと下におかれていた商人。
江戸時代初期では「旗指物」に派手な絵を描くようになります。
それが端午の節句を祝うのぼりとして、絵師たちが競争するように腕をふるった「武者絵のぼり」として発展して行くのです。
裕福な江戸の商人さんたちによって、武者の絵や縁起物を描いたものがどんどん作られ、やがて「節句のぼり」と呼ばれるようになったのです。
この節句のぼりの絵として人気があったのがのが、鯉の滝登りの姿を描いた「登竜門」と呼ばれる定番図柄。
もっと生き生きと泳いでいるように見せるため立体にして、のぼりの付属品として登場したのが「鯉のぼり」です!!
最初はのぼりに鯉の絵を描いていたものが、今の形に変化していったんですね。
でも当時の鯉のぼりは黒だけで、錦鯉の養殖が広まっていった明治時代以降に赤い鯉が登場したと言われています。
まとめ
いかがでしたか?
歴史をみると、昔からある行事や風習もどんどん変化しているのがわかりますね。
最近ではマンションのベランダに飾られているコンパクトな鯉のぼりもたくさん見られます。
時代が流れて、大きさとか形、環境が変わっていっても、「滝を登ってやがて龍になる鯉のようにたくましく健やかに子供が育って欲しい」という親の願いが込められているのに変わりはないんですよね。
昔からある行事を次の世代にきちんと伝えるのも、私たち親の役目。
しっかり伝えて、未来につなげていきましょう!