赤ちゃんが笑う理由に驚き!!笑顔の力ってすごい!

最近の投稿
- 涙を流すとストレス解消になるのはなぜ?涙活のススメ
- 人を嫌いになるのは理由がある!その心理とは?!
- みやぞんの魅力を徹底解析!みんなに愛される理由はこれだっ!
- 2018年のお月見はいつ?十五夜・中秋の名月って?満月になるの?
- 卵の殻の色で何が違う?赤玉と白玉どっちが栄養がある?
最近のコメント
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
アーカイブ
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
カテゴリー
メタ情報
こんにちは~ 菊乃です♪
赤ちゃんってかわいいですよね♡
ただでさえかわいいのに、笑ってくれたりなんかしたらもう親としてはたまんない(♡´ω`♡)
生まれたばかりの赤ちゃんでも笑ってる顔をたびたび見せてくれます。
大人としては、何がおもしろくて笑ってるんだろ?って不思議に思いますよね。
実はこのかわいい笑顔には驚きの理由があるんです!
笑顔の中には、人間が持つすごい力が隠されていたんです!!
生まれたばかりの赤ちゃんが笑う理由
まだ生まれたばかりの赤ちゃんは、目も見えなくて眠っている時間がほとんど。
でも時々、「にこ(*´˘`*)♡」ってわらってるように見えることがあります。
その表情のかわいさったらないですよね!!
見ている大人は「おなかの中にいた時の楽しい夢でも見てるのかな~」なんて想像したりするけど、実際あの顔を見ると本当に癒されます♪
生まれたばかりの赤ちゃんが笑うのは、「新生児微笑」とか「生理的微笑」と呼ばれるもので、名前の通り生理的なもので、生後0~2ヶ月にみられる赤ちゃんの本能的な行動です。
目もあまり見えない生まれたばかりの赤ちゃんが、どうして笑ったりするんでしょう?
その理由をみてみましょう。
①筋肉の反射
1つめは、脳の一部が興奮することによって顔の筋肉が反応する無意識の反射行動って言われています。
残念ながら、楽しい!とか、嬉しい!とか、おもしろい!って思っているわけじゃないようです。
あー たまんないわ♡ ずっと見てられる(♡˙︶˙♡)
こんな短時間にあらゆる顔を披露してくれてますね♪
きっといろんな表情をする練習してるんじゃないかな?
この時の赤ちゃんの気持ち、知りたくなりますよね。何考えてんでしょ。
どっちにしても大人は赤ちゃんにメロメロでーす♡
②かわいがってもらうため!!
「笑う」という感情は人間にしかないと言われています。
いや、その感情を顔に出せるのが人間だけ、だと私は理解してます。
犬も「うれしい」、「たのしい」(「おもしろい」はちょっと難しいかな^_^;)を尻尾の動きに表しますもんね。
さて、赤ちゃんの話に戻ります^_^;。
人間の赤ちゃんはとても未熟な状態で生まれます。
動物に比べると、人間はずいぶん無防備なまま生まれてきますね。
周りの人に世話してもらえないと、命をつなぐことができないのが人間の赤ちゃんの特徴です。
そこで最大の武器になるのが「笑顔」。
なんと赤ちゃんは、笑った表情で相手に自分を「かわいい」と思ってもらうことで自分を守っているんですって!
生まれたばかりの人間の赤ちゃんは自分で何もすることができないため、周りの人の世話が必要になります。
生理的微笑は、「自分が笑うことで周囲が優しく世話してくれる」という、自己防衛手段だというのです!
たしかに、赤ちゃんの笑顔を見たら、どんなに疲れていてもせっせと世話するのも苦にならないですよね!
笑顔によって周りの大人に愛されるための赤ちゃんに備わった本能!!
小悪魔ですね~(笑)
人間の神秘と、笑顔の力にはほんとビックリです!
確かに、赤ちゃんが笑いもせず、不快なときにただ泣くだけの存在だったら、多くのママは育児に挫折しちゃうかもしれませんね。
あの笑顔があるからこそ大変な育児も頑張れる!
人間の心理をパーフェクトに利用した赤ちゃんの本能。
人間って深いですね。
赤ちゃんの笑顔の力ってすごい!
自分の意思とは関係なく笑う「新生児微笑」を経て、生後2ヶ月を過ぎた頃から赤ちゃんは自発的に笑うようになってきます。
パパやママの顔を見て笑ったりするようになりますよね。
赤ちゃんはこの「新生児微笑」をしたときの周囲の反応を確認して、徐々に、自分が笑った顔をすると周りが喜ぶということを理解していくんですって!
そして生後2ヶ月過ぎるくらいになるといよいよ楽しいとか嬉しいという感情で笑う「社会的微笑」をするようになります。
あやしてくれる人の顔をじっと見つめ、相手の表情を真似してみたり、どんな表情をすると周りの人がどんな反応をするのかデータをたくさんとっているんです。
そして、表情がコミュニケーションの手段だとわかり始めます。
自分が笑った表情を見せると、相手が喜んでくれる!
そうするともっと遊んでもらえる!楽しい、嬉しい!
ってことを赤ちゃんはちゃんと理解して笑顔を作っているんですね!
やっぱ完璧な小悪魔だわ~(๑º ロ º๑)
赤ちゃんの周りの大人たちは、この「笑顔」をちゃんと教えてあげる役目があります。
赤ちゃんが豊かな表情でコミュニケーションをとって、幸せな人生を作りあげていくお手伝いを私たち大人がするのです。
たくさんの笑顔を、赤ちゃんに与えてあげたいですね♪
まとめ
赤ちゃんが生まれたばかりでも笑うのは、相手に自分をかわいがってもらうためだった、というのは驚きでした。
自分のために笑顔になっているとはいえ、赤ちゃんの笑顔は周りにだって幸せをたくさんふりまいてくれてますよね♪
笑顔ってすごい力を持っているんですね!
大人も見習って、もっともっと笑顔になって幸せを増やしましょ♡