世界一受けたい授業1月13日ざんねんないきものベスト10

最近の投稿
- 涙を流すとストレス解消になるのはなぜ?涙活のススメ
- 人を嫌いになるのは理由がある!その心理とは?!
- みやぞんの魅力を徹底解析!みんなに愛される理由はこれだっ!
- 2018年のお月見はいつ?十五夜・中秋の名月って?満月になるの?
- 卵の殻の色で何が違う?赤玉と白玉どっちが栄養がある?
最近のコメント
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
アーカイブ
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
カテゴリー
メタ情報
2018年1月13日世界一受けたい授業 ざんねんないきものトップ10
司会:堺正章、くりぃむしちゅ~
ゲスト 井上和香、NONSTYLE、佐藤栞、小瀧望(ジャニーズWEST)、北村晴男弁護士、辻岡義堂
5万部売れたらヒットと言われる児童書で、累計145万部を売り上げた
「ざんねんないきもの事典」。
その中で丸山貴志先生が選んだトップ10。
ざんねんだけど、なんだかかわいくて、思わずにっこりしちゃう動物たちのトップ10を発表。
ゲストのボケ回答にも注目!
番宣のために登場したのんちゃん(小瀧望)。
しっかりアピールできるかな?
ざんねんないきものトップ10
第10位【メガネザル】
夜行性で暗い森の中でも見えるようにたくさんの光を集めるための大きな芽を持つメガネザル。
問題:メガネザルが目が大きすぎてできないこととは?
小瀧くんの回答
「まぶたがないので、まばたきができない!」
我らがのんちゃん、WEST代表として笑いを取ってくれる回答を期待したんだけど・・・
緊張のためか、まったくのマジメ回答(笑)
しかも不正解(゚ー゚;)
正解は・・・
「目玉が動かせない」
メガネザルの目玉は頭蓋骨からはみ出るほど大きい。
そのため目玉を自由に動かすことができず、ちょっと横を見るのにもわざわざ首をひねらなきゃなりません。
でもその分、首は真後ろまでくるんっと回せます!
第9位【ヤブイヌ】
熱帯雨林に生息する、見た目はタヌキそっくりな犬の仲間。
問題:ヤブイヌのメスはオシッコの時○○○○する
佐藤くんの回答
「もう一頭の手を借りないとできない、押す」
答えた自分でも笑ってしまうという、いつもの栞ちゃんらしいかわいい回答。
でも残念ながら不正解。
正解は・・・
「逆立ち」
栞ちゃんも「えー!」と驚きの様子。
ワイプの中ののんちゃん「逆にむずかしい!」と驚きを隠せず。
縄張りを主張するため、木にオシッコをかけるんですが、この時重要なのがオシッコをかける位置。
高い位置であればあるほど体が大きいと思われて縄張り争いに有利。
試行錯誤の結果、逆立ちしてオシッコするようになっちゃったということです!
昔テレビで、こうやってオシッコするワンちゃん見たことあるわー。
そのワンちゃんも試行錯誤して縄張り確保してたのか。確かにちっちゃかったから必死だったんだな。
でもお腹がオシッコでびちょびちょだったけど(^_^;)
第8位【ブタ】
ここで「ざんねんないきもの事典」執筆者丸山貴史先生が子ブタを抱いて登場!
さて、ブタのどこがざんねんかというと・・・
「実は体脂肪率15%くらい。生まれたばかりの子ブタだと2%くらい」
太ってるイメージがあるブタ。
品種によって多少数値は異なるけど、体脂肪の低さには驚き!
ざんねんっていうか、すごいところだけどねww
有田くん
「ブタブタ、ってよく太ってる人に言いますけど、あれはほめ言葉??」
丸山先生
「むしろ井上(和香)さんのような方に言うべき。」
それを聞いた有田くんに「メスブタ」って言われた和香ちゃんは憮然。
第7位【ズキンアザラシ】
北極周辺の海に生息。そのオスの戦い方がざんねん。
問題:ケンカの時、鼻の穴から出すものは?
ノンスタ井上くんの回答
「鼻から臭いニオイを出して 自分が倒れる」
ほぼほぼウケず(笑) 彼らしいけど。
正解は・・・
「風船のような粘膜を出す」
粘膜を風船のようにふくらませ、それをぷるんぷるんふるわせる!
それが大きい方が勝ち~。
ぶつけ合ったりはしないようで、ただた見せ合う戦い。
小さいほうはそそくさと逃げる逃げる。
丸山先生いわく、粘膜をふくらますのはおそらく痛いからズキンアザラシはやりたくないと思います。って。
男同士の戦いには痛みが伴うってことかー。
大きさは正確に測るわけじゃないから、だいたいで決める。
歳をとっているほど大きく膨らますことができるそう。
粘膜って加齢とともに伸びてくるのかな。汗
第6位【アルパカ】
もふもふでめっちゃかわいいアルパカ。
ざんねんなところとは・・・
「気に入らないことがあると、口からペッとツバを吐く!!!」
ところが!
ツバだと思ってた口から出すこの液体。
なんと ゲロ だったのです・・・!!(゚ロ゚)
アルパカは、飲み込んだ草を胃から口に戻し、再び飲み込む「反すう」をする。
その胃液がたまったゲロを、気に入らないことがあるとペッ!と吹きかける!!!
発酵しているのでとっても臭く、アルパカにとっての唯一の武器なんだって。
第5位【フェネック】
ここでフェネックがスタジオに登場。
砂漠に住む世界最小のキツネ。大きな耳とクリクリで真っ黒な瞳がめっちゃカワイイ♡
CNNが選ぶ世界各地に生息するかわいい動物のナンバーワンに選ばれた、世界が認めるかわいさなんだと♡♡♡
問題:この世界一カワイイ動物、フェネックのざんねんな特徴とは?
ヒント:一般的にカワイイと言われる所がかわいくない
生徒たちの答え
辻岡くん:鳴き声が野太い
佐藤くん:寝顔がすごいブサイク
井上くん:実はスゴイ口が臭い
小瀧くん:皮膚がすごく薄いので 年中風邪をひいている
石田くん:砂アレルギー
有田くん:世界一かわいいということを、本人が自覚している
石田くん、さすがの回答でしたが、有田くんにはやっぱりかないませんでしたね。
のんちゃん、まだまだ修行が足らんで。
正解は・・・
こんなにカワイイのに 足の裏の毛がボーボー !
犬や猫は肉球がかわいいのに、フェネックはそのせっかくの肉球をボーボーの毛で隠してしまってるんです。
確かに、のんちゃんが抱き上げて確認して見ると足の裏の真ん中から毛がふっさふさに生えてる!
うん、これはこれで カワイイ♪
砂漠に住むフェネックは砂の上を歩くので、足が沈みにくく、軽く歩けるように毛が生えていると考えられている。
雪国の人たちが履く「かんじき」の役目って感じで。
あとは、砂漠の砂は熱いので、毛が生えていたほうが皮膚を守れるって意味もあるそう。
第4位【シロイルカ】
北極周辺で暮らすシロイルカ。
問題:哺乳類として珍しい命がけの行動とは??
辻岡くん:海から上がってエサをとる
正解は・・・
「脱皮!」
野生のシロイルカは海の中のかたい氷にぶつかり、皮膚が傷だらけ。
そこで、古い皮膚は脱ぎ捨て、新しい皮膚に衣替えします。
その途中は、まさにボロボロ。
その脱皮のどこが命がけかというと・・・
古い皮膚をはがすため、わざわざ浅瀬に行って、石などに体をこすりつけてはがします。
その時にホッキョクグマが待ち構えていて、食べられちゃうことが!!
はがれかけの皮膚、死ぬほどかゆいんだろな・・・
第3位【バク】
問題:バクはうんこする時は○○○と決めている!
白黒のツートンが特徴的なマレーバク
うんこの時のポリシーって何でしょう??
みんなの答え
辻岡くん:南向きで
井上くん:洋式便所
小瀧くん:できるだけ我慢してから一気に出す!
佐藤くん:バナナ一本分
北村くん:ぎゃー!と叫びながら
有田くん:普通に動きながら
正解は・・・
「水の中でする!!」
水の中に入ったバクは・・・
「う~ん、う~ん」と言いながら大量のうんこww
なぜ水の中でするのかというと、陸上でするとニオイで敵に見つかり襲われるのを防ぐため。
昔、日本の動物園にバクがやってきて、水場がなかったためうんこができずに便秘気味に。
飼育員がおしりにホースで水をかけてあげたら、たまっていたうんこを一気に出した、という話もあるそう。
第2位【ハイエナ】
サバンナに住み、他の動物の食べ残した獲物を食べることから、「サバンナの掃除屋」と異名をとるハイエナ。
ざんねんなポイントは・・・
「うんこが白い」
ハイエナは獲物の骨まできれいに食べつくすため、大量の骨を食べた後のうんこは骨のように白くて硬いうんこをする。
第1位【デンキウナギ】
アマゾン川などに生息し、体長1~2mもある大きな魚。
強力な電気で周囲の魚を気絶させて食べている。
問題:デンキウナギの喉には○○がある。
さて、喉になにがあるんでしょ?
みんなの答え
佐藤くん:毛がボーボー
フェネックひきずってる・・
石田くん:喉仏にマジで仏様がいる
はいすべったー
ここで校長から大きなヒントが!
堺校長「僕の喉にこれがあったら、有田君は大爆笑する!」
これを聞いて・・・
井上くん:有田さんが大喜びするなら、、喉におっぱいがある!
笑いは取れず「なるほどー」的な雰囲気。あなたもざんねん。
いよいよ有田くんの発言
有田くん:今日は「うんこ」とか「ゲロ」ばっかなんで・・喉に肛門!
ゲストたちも、それならめっちゃおもしろいですねー!って。
正解は・・・
「喉に肛門!」
有田くん大正解!!
デンキウナギは、大きな体の下から80%はすべて発電器官。
生きるために必要な胃、腸などはすべてからだの前の方に集まっているため、肛門は喉元にあり、そのため必然的に喉からうんこを出します。つながった長いうんこがひげのようにみえることもw
最後に・・
北村くんからの質問:デンキウナギがなんで電気を発生させる?
丸山先生の答え
もともと微弱な電気を出して、獲物の位置確認などソナーのように扱っていたらしい。
だんだん体を伸ばして発電器官を大きくすることで、電気で気絶させたものを食べる体に進化したとのこと。
まとめ
必死に生き残ろうとしている動物たちの姿が、人間から見るとなんだかざんねんに思えてしかたないんですよね。
ざんねんだけど、やっぱりカワイイ。
なんだかほっこりしちゃいます。
娘がもう少し小さかったら、この事典、即買いだったな~