家事ヤロウ5.15肉の冷凍の仕方!冷凍すると美味しくなる食材はこれ!

最近の投稿
- 涙を流すとストレス解消になるのはなぜ?涙活のススメ
- 人を嫌いになるのは理由がある!その心理とは?!
- みやぞんの魅力を徹底解析!みんなに愛される理由はこれだっ!
- 2018年のお月見はいつ?十五夜・中秋の名月って?満月になるの?
- 卵の殻の色で何が違う?赤玉と白玉どっちが栄養がある?
最近のコメント
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
アーカイブ
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
カテゴリー
メタ情報
5月9日の【家事ヤロウ】を見ました~。
バカリズム、中丸雄一(KAT-TUN)、カズレーザー(メイプル超合金)の独身男3人が「家事完ペキ男」になるまでのドキュメントバラエティー。
オープニングトークで普段の食事について語る3人。
バカリ:普段何食べてます?
カズ:外食・・・
バカリ:まぁ、外食メインになりますか・・・
中丸:僕、朝ごはんは必ず家で・・
バカリ:え?え?!
カズ:出た~~ かましてくる~~
中丸:9割くらいは食べますね、家で。
バカリ:「家事丸さん」じゃないですか~
中丸:ありがとうございます。ほめ言葉として受けとっときます。基本半分パン。前日に米が炊いてあるのであれば米と味噌汁。
バカリ:怖っ!!
カズ:家で口にするの、ガムぐらいですよ!!!
今回は、食材の冷凍の方法で悩む文京区の山崎さん宅へ。
お肉の冷凍方法、冷凍した方がいい食材を学びます。
この食材の冷凍は正解?
山崎さんちの冷凍庫を開けると、驚くべき光景が!
なんとパスタとそうめん!もちろん乾麺!
パスタ・そうめんの冷凍は ✖ !!
ゆでた時の食感が悪くなります
次に出てきたのはパン。
確かにパンは冷凍すると良いとは聞きますが、買い物してきたビニール袋に直接入ってる。
パンはラップに包んで冷凍保存するのがおススメ。
今度はだしパック。
バカリとカズは驚いてましたが、だしパックの冷凍庫での保管は◎。風味が逃げないのでおすすめ。
今日から出来る冷凍の仕方
豚のこま切れ肉
山崎さんからの最初のお題。
よく使う「豚のこま切れ肉」は冷凍保存の基礎。
「スーパーで買った肉が中途半端に余ってしまった経験はありませんか?このお肉を冷凍庫にしまってみて下さい。」と中丸からの指示。
バカリ:これは・・・持っていくだけですよ!何もない!これ以上何もない、カメラ向きに立つぐらいですよ!
中丸:おそらく皆さんは、1度開いたラップを元に戻し、再び被せただけではないでしょうか?
「戻してもない!!」とわらうバカリ。
「そういった雑な保存法によって一般家庭の冷凍庫で蔓延している大きな問題」
↓
「凍らせてたお肉、なんか茶色くなっている」問題。
冷凍してあったお肉を取り出すと・・・
茶色くなって、何の肉かわからない(笑)
こうなるともう、食べる気なくなっちゃう。
冷凍保存の大敵は酸素
肉が酸素に触れ、参加することで起きる「冷凍焼け」という現象
冷凍焼けした肉の味はぐっと落ちてしまい、家庭料理の味に甚大な影響を及ぼします
バカリ:甚大な影響!?
カズ:災害でしか聞かない!
バカリ:お肉に使わない表現ですねww
こま切れ肉の冷凍の仕方
今回こま切れ肉で学んで頂きたいのが冷凍後に味落ちしない保存の仕方です。
①テーブルに30cmほどラップを敷く
②ラップの中心に肉をのせる
③はみだしたラップを四方から折りたたむ
POINT:ラップの中に空気が入らないように注意
④さらに、包んだ肉をジッパー付き保存袋に入れ、空気が入らないように密閉する
カズ:もう1発行くんだ! VIP待遇じゃないですか!!
バカリ:厳重ですね。それぐらい空気がダメなんだね。
保存袋の残った空気を口で吸いこみ、ぴっちり密閉させるカズ。
⑤あとは冷凍庫に入れるだけでもいいのですが・・・
“ある道具”を使い、解凍後の味落ちを軽減する保存法があるのです。
その道具が「金属トレイ」です
重要なポイントが急速冷凍
冷凍にかかる時間が長いほど、食材につく氷の粒が大きくなり食材の細胞を壊してしまいます。
熱伝導率が高く、食材の熱を効率よく逃す金属トレイを使うことで一気に冷凍し酸化を抑えます。
たったこれだけで長く、美味しく保存することができます。
いつ買ったかひと目でわかる冷凍の仕方
①ラップをまな板などの上に敷く
②お肉が入ったパックをそのままひっくり返すようにのせる
③パックについたラップをはさみなどで切りながらはがす
④余分なラップをはがし、パックを取り除く
手際よくラップを切る中丸
バカリ:「はさみの使い方上手ですね、切り絵とかやってました?このやり方知ってたでしょ?」
中丸:僕、ラベルを残すってのを心がけてる
バカリ:卒業じゃないっすか!笑
賞味期限などの情報が残り、いつ買ったものなのか一目瞭然。
ひき肉の冷凍
こま切れ肉からの応用としてひき肉登場。
バカリ:うわーひき肉。これは使わないよねぇ。自分の意志で買わないもん。
カズ:このまま食えない。ひと手間ふた手間が必要だから。
バカリ:何に使っていいかわかんないもんww
ひき肉は中途半端に余りがちなお肉の代表格
ひき肉の場合はいざ解凍するときに便利になる保存方法があります。
この方法ではジッパー付き保存袋ともうひとつ“ある道具”を使います。
Q:ひき肉を解凍する時に便利になる冷凍保存で使う“道具”とは?
A:お箸
ひき肉の冷凍の仕方
①ひき肉をジッパー付き保存袋に入れます
POINT:ひき肉は変形しやすく袋に密着するため、ラップをせずに入れても良い
②暑さが1cm程になるよう平らにする
③箸を肉にぐっと押し付け、十字に溝を作る
「意味わかんない!!」と叫ぶカズ
実際にこの方法で凍らせたものを見ると・・・
「わかった!!!割って使うんじゃないですか?」と中丸さすが!
これを板チョコのように割って使います
板チョコならぬ板ミンチは使いたいときに使いたい分量だけ解凍できます
1個ずつラップで包むよりラップの消費を抑えることができます
中丸:わーすごい、賢い
バカリ:簡単だけどすごいいい
板ミンチを楽しそうに割るカズww
カズ:バカリさんの割る分もうないです(笑)
バカリ:えー俺も割りたかったぁ~
もう1個、ちゃんと用意してくれてありました!!
嬉しそうに手に取り、早速割ってみるバカリ。山崎さんにも割ってもらって、なぜかみんなで喜ぶ
バカリ:何?このコーナー!
バカリ:俺、特に使わないけど、これやりたいからひき肉買おうかなww
鶏むね肉
鶏むね肉は一般家庭で冷凍保存するには厄介な食材と言えます
むね肉を横から眺めてみて下さい
お肉の厚みにバラつきがあり凸凹していませんか?
この厚みを放っておくと、いざ解凍・調理した際に食卓で起こる問題
⇓
「焼いたチキン 外はこんがりなのに 中はまだ生」問題
「まず、包丁を取り出してください」
バカリ:初めてじゃないですか?
カズ:包丁だけは避けてきたのに!
包丁の初登場にやや緊張するカズとバカリ。
「冷凍前に、厚みを均等にするため鶏肉を観音開きにしてください」
バカリ:観音開きがわからない
カズ:観音開きの挿絵が観音様!(笑)
鶏むね肉の観音開きの仕方
①むね肉の長い辺が縦になるようにまな板に置く
②中央部分から刃を寝かせた状態で斜め下方向に切れ込みを入れる
③包丁をパタンと外側に倒し、肉を開く
④反対側も同様に切れ込みを入れて開く
バカリ:(反対側を切るなら)あっち側に回らないと!!
中丸:いや、鶏肉を回しましょう!それは無いです!!笑
観音開きにすることで・・・
肉の厚みを均一にし、冷凍のムラをなくすことができます
デコボコが少なくなり、ラップとの隙間がなくなることで冷凍保存の大敵である酸素も避けることができます
冷凍するのがオススメの食材
中丸:冷凍すると美味しくなる食材があるそうです
バカリ:味が落ちるんじゃなくて上がる?
カズ:騙されませんよ!
バカリ:ウソに決まってる!!ww
さてその食材とは?
冷凍するとさらに美味しくなる食材は?
A:シジミ
B:タコ
C:ワカメ
バカリ:全部味は落ちますよ~
中丸:どれか一つ・・・
カズ:シーズンによりますから・・・
中丸:わかりました、じゃあまとまらないということで。笑
正解は・・・シジミ
シジミに多く含まれるオルニチンは、二日酔いや疲労感の軽減にも効果が期待できます
シジミを冷凍することで、このオルニチンが最大で約8倍に増加すると言われています
バカリ:は?!8倍??
カズ:なんで冷凍せずに売ってんの?
中丸:むしろ冷凍をスタンダードにした方がいいですよね!
シジミの冷凍の仕方
①砂抜き後のシジミを保存容器に入れる
②シジミが浸るまで水道水を入れる
③フタをして水を入れたまま冷凍庫で保存
魚介類は水に浸けても影響が出にくいため水と一緒に保存することができます
冷凍の大敵“酸素”も氷が防いでくれます
さらに、氷漬けしたシジミはそのまま加熱し、味噌を入れれば簡単に味噌汁を作れます
バカリ:すげー!もうこの時点で味噌汁作り始まってるんだ!
水にシジミの出汁が溶けだし、非常に美味しくなります
シジミの味噌汁作り
①凍ったシジミを容器から出し、そのまま鍋で加熱
②氷を溶かしながら適量の味噌を入れる
バカリ:全然おいしくなさそう。パッと見て何やってるか分かんない。
中丸:放送事故ですよww
味噌を溶かしながら
バカリ:楽しい・・・なんかこの番組
中丸:いいっすねこの番組。着々と学んでますよね
カズ:どうにかしてこの知識を自慢したいんですよ
バカリ:自慢する場所がないんです我々、そもそもやんねぇから家事を
できた味噌汁を飲む3人
カズ:うまー!! 8倍!!!
冷凍すると美味しく調理が楽になる野菜は?
正解は トマト
トマトは冷凍することで細胞が壊れて、旨味成分が出やすくなり、より美味しくなります。
サラダには不向きですが、パスタ・カレーなどにオススメ。
トマトの冷凍の仕方
①ジッパー付き保存袋にトマトをまるごと入れる
POINT:ヘタが取れないように注意!その部分から酸化しやすくなるため
バカリ:おい、トマトはラップしなくていいのかよ!って思ったでしょ?
カズ:いや誰も口にしなかったww
トマトの場合、皮そのものがラップ代わりになり、酸素から旨味を守ってくれます
冷凍トマトの皮の剥き方
トマトを冷凍するもう一つのメリット:皮が剥きやすくなる
①包丁でトマトに十字の切り込みを入れる
②10秒程度 水にさらす
POINT:トマトの実と皮に水が入るイメージで
③皮を優しくなでるように剥く
POINT:皮を剥いて使うトマトソースや煮込み料理に便利
超気持ちよく皮がむけたトマトで遊ぶカズ
カズ:見たことない食いもんっすね!
バカリ:恥ずかしいな~・・・恥ずかしいトマトだ~
まとめ
賢く冷凍を使うと、料理もおいしくなるんですね。
もうちょっと「空気」に気を配らねばいけないと反省。
しかし、3人ホントに楽しそう♡
板チョコならぬ板ミンチはすぐやってみたい!
今までは少量ずつ小分けにしてラップに保存していたんだけど、これほんとナイスアイディア♪
ポキンっ!てしたいがためにひき肉買ってこよう♪笑