家事ヤロウ6.6正しい買い物!大根トマト鶏肉煮物の醤油の選び方!

最近の投稿
- 涙を流すとストレス解消になるのはなぜ?涙活のススメ
- 人を嫌いになるのは理由がある!その心理とは?!
- みやぞんの魅力を徹底解析!みんなに愛される理由はこれだっ!
- 2018年のお月見はいつ?十五夜・中秋の名月って?満月になるの?
- 卵の殻の色で何が違う?赤玉と白玉どっちが栄養がある?
最近のコメント
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
アーカイブ
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
カテゴリー
メタ情報
6月6日の【家事ヤロウ】を見ました!
バカリズム、中丸雄一(KAT-TUN)、カズレーザー(メイプル超合金)の独身男3人が「家事完ペキ男」になるまでのドキュメントバラエティー。
オープニングトークで家事について語る3人。
バカリ:スーパー来ます?
カズ:いや~~・・
中丸:僕来ます、もちろん。行かないと(食材が)ありませんから。
バカリ:ジャニーズで一番買い物カゴ似合いますね。
中丸:人によっては不釣り合いな人もいますから。
カズ:松潤に来てほしくない(笑)
中丸:そうですね、松本くんには来てほしくないですね。
バカリ:中丸さん、やっぱ似合うww
中丸:ありがたく受け止めます。今回は私の持ち込み企画やらせていただきます。
バカリ:ちょっといいですか?いつもよりちょっとテンションやっぱ高いっすね!
中丸:普段から思ってることなんで!
今日のテーマは「スーパーの買い物の仕方」。
色んな種類の中から、料理に合ったものを選べるかがポイント。
もし結婚して奥さんから買い物を頼まれた時、ガッカリされない「正しい買い物の仕方」を学びます。
買い物を頼まれた旦那さんとして頑張って買い物をするわけですね。
サラダに適した大根・トマト、唐揚げに適した油・鶏肉、煮物に適した醤油、さらに買ったものの袋詰めまで学んでいきます!
大根の選び方
奥さんからの注文①
「大根サラダ作るから大根半分買ってきて!」
カズ:半分買ってきてって何ですか?
中丸:ポイントは何に使うかで、サラダっていうのがポイントです。
バカリ:そうか、それ聞かないまま行っちゃったらとんでもないことになる!
中丸:そうです、下半分か上半分かって分かれてます。で甘みが違いますから!そこまでは知ってます。
カズ:うわ~!かましてくる~~(笑)
大根売り場を目指す3人
中丸:スーパー、どれくらいの頻度で来ます?
バカリ:あんまり来ないっすね~。用事がないから。俺でも昔、スーパーの野菜売り場で働いてたの。
カズ:じゃあもう、詳しいじゃないですか!
バカリ:いやいや、店長と大ゲンカして辞めた。大もめして・・・笑
カズ:何があったんすか?もめることあります?ww
中丸:平和そうですけどね
バカリ:やり方が合わなくて!!(笑)
大根の上半分と下半分
大根売り場に到着~~
スーパーにはハーフカットの大根が2種類あり、ひとつは葉っぱが付いてる上半分の大根。もうひとつは先端が付いている下半分の大根。
同じ大根でも料理によって向き不向きがあります。
さて、サラダに向いている甘い大根はどちらでしょう?
正解は、上半分。
大根は先端の方が辛く、上に向かって甘くなります。
したがって上半分の方はサラダなど生で食べるのに適しています。
下半分は辛みが強く繊維がしっかりしているので味噌汁や漬物などに向いています。
甘い大根の選び方
1本買う場合、より甘い大根を選ぶにはどこを見ればいいでしょうか?
カズは、空気が触れてない方がいいという理由で奥に並んでるのをえらびました。
中丸は、葉の下の緑色が少ないものをチョイス。
正解が書いてあるハンドブックを手にほくそ笑むバカリww
さて正解は・・・
より甘い大根を選ぶ為に見る所は大根の穴。
大根の側面に並んだ小さな穴がまっすぐ縦にならぶのと、ジグザグなものが。
その穴の並びがまっすぐなものが甘いんです。
穴がジグザグなものは地面の中で育つ時に石などが当たって曲がってしまった証拠。そういった大根は辛くなってしまうのです。
勉強になりますねーー!!
トマトの選び方
奥さんからの注文②
「サラダ作るからトマト買ってきて!」
甘いトマトの選び方
サラダに向く甘いトマトの見分け方を聞くと・・・
バカリ予想:栄養がありすぎてるイメージな皮がはちきれてるトマト
中丸予想:障害物なくツルっとしたトマト
さて正解は・・・
≪甘いトマトの条件≫
・真っ赤に熟している
・皮に色ムラがない
・ツヤとハリがある
他に大切なポイントが!!
それはヘタと反対側の先端部分を見ればわかります!
放射状の白い線がハッキリと見えるのが甘いトマトなんです!
白い線は「維管束(いかんそく)」と呼ばれる根から水分を実に供給する時にできる線で、この白い線があるということは水分が少ない過酷な状況で育った証拠で、甘くなっている可能性が高い。
トマトは水分はあまり与えず、過酷な状況で育てたほうがいいって聞いたことあります!やっぱりその方が甘くなるんですね!
白い線が入ったトマトを手に取るバカリ。
バカリ:例えばこういうこと?
カズ:これなんか絶対うまいんじゃないすか?
バカリ:すごい綺麗これ。回したくなるww
違うトマトを手に取り・・・
バカリ:これは違うんすか?
カズ:これは全然違う。これはもうトマトじゃないです(笑)
中丸:なんでそんなに極端なんすか!!
バカリ:サラダ1個で大変っすね~ もうトマトと大根で十分でしょう!もっと脂っこいもん食いてぇわ、俺www
カズ:ペヤングにしません?(笑)
唐揚げの油と鶏肉選び
奥さんからの注文③
「今夜唐揚げにするから、油と鶏肉買ってきて!」
油売り場に行くと種類の多さに驚く3人。
やっと脂っこいものになりました!笑
唐揚げに適した油は?
中丸から問題「唐揚げを作るのに適した油は?」
・サラダ油
・キャノーラ油
・コーン油
・ごま油
カズ:サラダ油じゃないんですか?・・・米油とか・・・
バカリ:絶対ちがう!
2人の予想は「単価の安い油」になりました。
1回で使い切っちゃうので足りなくなっちゃうってのが理由。
サラダ油とキャノーラ油で悩むが、「表記の違いだけであんまり変わらないと思う」とカズ。
結局安さと量でキャノーラ油を選んだ2人。
さて正解は・・・
ピンポーン!キャノーラ油が正解!!
油は揚げる際に「最適な温度」があり、唐揚げを揚げる温度は180℃と高温。
サラダ油は170℃を超えると酸化し始めてしまうのに対し、キャノーラ油は190℃まで酸化しないのです。
バカリ:全然ピンとこない・・・
カズ:意味がよくわからない・・・
実は油にはそれぞれ最適な温度というのがあって、それ以上高温になると味や栄養価が落ちてしまう。
風味も微妙に違うので、料理によって使い分けるともっと美味しくなるそう。
サラダ油は低温で揚げるものに向いているので、野菜の天ぷらなどに使うと良い。
棚ぼた感満載の正解で微妙な顔のカズ(笑)
唐揚げの鶏肉選び
次は鶏肉コーナーへ。
中丸から出題。このスーパーには鶏肉が18種類。唐揚げに適した肉を選んでください。
探し始めるバカリとカズ。
バカリ:「唐揚げ用」って書いてないかな~ww
カズ:絶対かいてあるよ!
くまなく探す2人
バカリ:ないわ~・・
中丸:ちなみにこのスーパーには書いてありません!笑
バカリ:この辺にする?サイズ的に
カズ:手羽は違う・・・ムネは・・・?
バカリ:サイズでこれでしょ。
と2人が選んだのは見事正解のもも肉。
バカリ:そりゃわかるよ!!!ナメないで俺たちを!!!
カズ:家事ヤロウですよ!!!
とめっちゃドヤ顔の2人(笑)
唐揚げに向いているのは、ムネ肉やささみに比べ適度に脂がのっているもも肉。
ブロックのもも肉でも作ることができるが、もう一度まな板の上に肉を広げて一口サイズに切るという手間が省けるので切れているタイプが良い。
奥さんの手間を増やさないために切れているのを選んだってわけです!
豚のこま切れと切り落としの違い
ちなみに豚肉の選び方で、「こま切れ」と「切り落とし」では何が違うのでしょうか?
カズ:なんか聞いたことあった気がするんだよなー・・クイズで・・
バカリ:クイズ王お願いしますよ。
カズ:あ!!えっと、切り落としは1つの部位を切ったもので、こま切れは色んな部位の端っこを集めたもの!!
中丸:カズさん大正解です!!! おかしくないですか?今日(笑)
バカリ:知識で乗り切る!
中丸:経験はなくても知識で!完璧です!感動しました!
バカリ:さすがうちのエース!うちの頭脳!
・こま切れ肉は肉野菜炒めに向いている
・切り落としは薄切りなのでしゃぶしゃぶに向いている
カズ:これはもう、奥様方はビックリしてるでしょ。是非覚えて!
バカリ:学んでください!!
カズ:家事ヤロウでした!
中丸:急に上から目線!(笑)
めずらしくたてつづけに正解したもんだからすっごいはしゃいでるww
煮物に適したしょうゆの選び方
カズから出題
奥さんからの注文④
「煮物を作りたいからしょうゆを買ってきて」
バカリ:これはムリでしょう~~
カズ:しょうゆは家にあるでしょう
バカリ:あるやつ使って!!あるやつ~
カズ:これはあるやつという事で。戻しますねごめんなさい(笑)
と言って問題が書いてある紙をしまっちゃうカズ(笑)
バカリ:まぁしょうゆ売り場にもそんな種類ないと思うな~
売り場に到着~
バカリ:めっちゃあんじゃん!!(驚)全然わかんねぇわww
しょうゆを選び始めるバカリと中丸。
煮物に適した醤油はうす口?こい口?
お醤油にはこい口、うす口2種類ありますが、煮物にはどちらが向いているのでしょう?
バカリ:やっぱり、煮物にはしっかり味が染みて欲しいからこい口ですかね。
中丸:そうですね、煮物って言ったらこい口、ですよね。
味を濃くしたいからとこい口を選んだ2人。
残念ながら正解は「うす口」。
「えー!!好みじゃねえの?それ!」と不満げなバカリ。笑
今家事エキスパート達の間で常識になっているのは、こい口醤油よりうす口醤油の方が塩分が高いということです!
塩分濃度 こい口 < うす口
バカリ・中丸:えーーー!!
中丸:根本的な概念が覆されますね!何が濃いんですかね?
バカリ:じゃ濃いって表記しちゃだめでしょ!!!
うす口は塩分が高いことで発酵が穏やかになり醤油の風味が抑えられ、素材の味・風味を生かした煮物やお吸い物に向いています。
こい口の方は塩分が少ないため醤油本来の旨味が強い。醤油っぽさが濃いということです。色が濃いため焼き物やタレ作りに適しています。
この事実にみんなびっくり。
器に入ったこい口とうす口を見比べるとすっごい差!
バカリ:全然違う!うっす!麦茶だもん色!笑
本みりんとみりん風調味料の違いとは?
みりんには「本みりん」と「みりん風調味料」がありますが、違いはなんでしょう?
バカリ:俺もうみりんが何なのかもわからない、買ったことない。「みりん」って言うのも久しぶりだもん(笑)
カズ:これは商品のウラを見るとわかるそうです。
ひとりでウラを見るバカリ。
バカリ:あ、わかった!(中丸に対し)何だと思います?
中丸:ごめんなさい・・ちょっとあんまり見てないんで・・
カズ:これは家事ヤロウはわかるじゃないすか。
中丸:いや、見ないと絶対わからない!
バカリ:俺はこれ見ないとわからないけど、家事ヤロウ!当ててみなさいよwww
2人に煽られてしぶしぶ答える中丸・・・
中丸:本当のみりんて元々米で作ってる。みりん風は米じゃないんじゃないですか?
バカリ:ほぅ・・・・・・(ウラを見ながら)アルコール度が違います!!
カズ:バカリさん!見事正解です!
アルコール度数が1度以上のものが本みりん、1度未満がみりん風調味料。
本みりん 味の浸透・臭い消し・荷崩れ防止
みりん風調味料 ドレッシングや和え物
カズ:ホントにあんたは家事ヤロウのくせに・・
中丸:いや、見せて下さいよ!
バカリ:え?え?お米?お米???
中丸:使ってると言いました・・・
バカリ:アルコールの話だよ、こっちは!!!
カズ:とんだ家事ヤロウだね!あんたは!(笑)
イジられまくる中丸・・・笑
商品を傷めないキレイな袋詰め
買い物のフィナーレは袋詰め。
買った商品を傷めないように上手に1枚のレジ袋に詰めれるでしょうか?
中丸とカズが挑戦。
①まず硬いものから
じゃがいも・にんじん・大根を底に置く。
ここで中丸が「冷凍食品とお肉は隣合わせて温度が上がらないように」とアイディアを出す。
②冷凍食品とお肉で平らにする
③牛乳を悩んだ末端っこに立てる
④その隣に豆腐を縦に
⑤卵はある程度上を選び隣のスペースに納豆
⑥問題のネギ
カズが選んだ方法は・・・
サザエさんの「中島の持ち方」らしいですが意味不明。。。
その後中丸が「ネギは取っ手に通した方が倒れない」と意見。
⑦イチゴは最後にふわっと置く。
正しい袋詰め
お手本を見てみましょう!!
①重いもの・硬いもので土台を作る
POINT:牛乳パックを横にして安定させる
ここで隣に豆腐。みんなびっくり!!平らにさせるためにここに置くそうです。
②余ったスペースに野菜を詰める
③牛乳パックの上に卵
POINT:卵は縦の力に強いので下の段に入れても大丈夫
④冷凍食品を保冷剤代わりに置く
⑤肉2パックの上の方は上下を逆さまに入れる
POINT:トレーの硬い部分をイチゴを置くための台にする!
⑥ネギを縦にさす
POINT:グラグラしないよう持ち手の外側から通す
中丸くんの知識が見事正解しました!!!!
きっちり袋詰めされたのを絶賛する3人。
バカリ:完ぺき!美しい!!しゃれてるー!
カズ:全く無駄がない!ViViの表紙みたい!笑
中丸:絵にかいたような詰め方。
カズ:詰めるのめちゃくちゃ楽しい!
中丸:テトリスですね!!
今日を振り返って
バカリ:(中丸に)意外と知らなかったですね。
中丸:全然知らなかったですねー。
バカリ:オープニングではあれだけもう大立ち回りwww
カズ:「今日はワシ仕切ります!!」みたいな(笑)
中丸:恥ずかしいばかりです。。。
中丸くん、撃沈!!!
まとめ
・大根は上が甘く下は辛い。
・トマトは白い放射線を見る。
・唐揚げにはもも肉とキャノーラ油。
・煮物にはうす口醤油。薄い、濃いは醤油の風味で塩分ではない。
・袋詰めの一番下には横に倒した牛乳。ネギは取っ手に通して固定。
醤油はこい口、うす口。油も数種類あったほうが良いってことですね!
これだけでも料理のレベルが上がること間違いない♪
今回もたくさん学べました!!