白髪って生える時かゆいって本当?増やさない予防と対策とは?!

最近の投稿
- 涙を流すとストレス解消になるのはなぜ?涙活のススメ
- 人を嫌いになるのは理由がある!その心理とは?!
- みやぞんの魅力を徹底解析!みんなに愛される理由はこれだっ!
- 2018年のお月見はいつ?十五夜・中秋の名月って?満月になるの?
- 卵の殻の色で何が違う?赤玉と白玉どっちが栄養がある?
最近のコメント
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
アーカイブ
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
カテゴリー
メタ情報
けっこうな白髪を抱えているにもかかわらず、気合の白髪染めでごまかし続けている菊乃であります(;’∀’)
数年前初めて見たときはガビーン!て超ショック受けたのに、今ではもうここにいるのが当たり前の存在です(笑)
夏は髪をまとめる機会が多いので、今まで目につかなかった白髪を目にしちゃうこともしばしば。
考えるだけでウンザリな話ですが、どうにもこうにも逃げることはできない白髪問題。
巷の噂で有名なのが
「白髪は生えてくる時かゆい」
「黒髪より太い」
「伸びるのが早い」
の3つ。
今日はこの問題の原因と白髪を増やさない防止と対策をご紹介します!
白髪が生える時かゆいって本当?
「頭皮がかゆいなーと思ってたら白髪が生えてきた!」ってよく聞きますよね。
私的には「そんなの俗説でしょ!」って気にもして来なかったんですが、最近10歳年下の同僚がよく必要以上にデカい声で騒いでて。
「頭がかゆいと思ったらやっぱ白髪が出てきたんだよね~!」と。
はいはい。まだ白髪が少ないって言いたいのね。ならあたしゃ頭全体掻きむしらなきゃならんねぇ。何かにつけ「若さ」を強調させてきちゃってもう・・・
何ゆえ女は年を取るとこうもやさぐれてしまうのかしら?(-_-;)
白髪という目に見える加齢の象徴の話を年上の女にフッってくるあたり、確実に戦いを挑んでるでしょ。笑
この話はともかく白髪が生える時は頭皮がかゆいと主張する人は多いです。
他にも白髪に関して昔からよく聞く噂はこの2つ。
・白髪は黒髪より太い!
黒い髪の中に1本ピッカピカのヤツの存在感はめっちゃ憎らしい!!
白髪が異常に目立つのは色が白いせいだけだと思っている人も多いはず。
だいたい老化現象で生えてきてるはずの白髪が太くて他の黒髪より元気そうなんて、おかしくない?
・白髪は黒髪より伸びるのが早い!
え?ついこの間染めたばっかりなのにうねうねの太い白髪が!!なんてショックを受けることってありませんか?
白いからそう見えるだけだって思ってはいるけど、それにしてもこの経験ってありすぎる!
「老化のしるし」なはずの白髪が太くて伸びるのも早いなんて納得できない!
実はこの問題、すべてつながっていたんです!!
まず、以下の解析結果を見てみましょう。
白髪の解析結果!!
・直径の平均値を比較すると、白髪は黒髪より太い
・白髪は平均して黒髪より早く伸びる
・白髪の断面は、黒髪よりもいびつなものが多い
(※2004年、資生堂と北里大学医学部勝岡憲生名誉教授が行った共同研究により日本人37名、3万2千本の毛髪サンプルを解析した結果)
白髪は太くて伸びるのが早いのは本当だった!
やっぱり、太い、早く伸びるってのは事実でした( ̄ロ ̄lll)
どうして白髪の方が黒髪より早く伸びるんでしょう?
まず、白髪のしくみを見ていきましょう。
髪の毛は毛母細胞というところで作られます。ここで作られた髪の毛に色素細胞(メラノサイト)から作られているメラニン色素が働き黒髪ができます。
最初から髪は黒いわけじゃなく、もともと白い色の髪に色素細胞が働いてくれて初めて黒くなるってわけなんです!
この色素細胞(メラノサイト)の働きが弱くなるとメラニン色素を作れなくなり、毛母細胞で作られた髪の毛は着色されずに白いまま生えてくるというしくみになっています。
白髪の場合はこの「黒い色にする」という働きを省略するので、その分のエネルギーが伸びる方に使われているというのです。
ふんふん、とうなづけますね。
白髪が生える時かゆい原因は?
白髪の解析結果に「断面が黒髪よりもいびつなものが多い」というのがありました。
髪に黒い色素が入らなかっただけの違いなら、断面がいびつになる理由はないはずですよね。
髪は、たんぱく質80~85%、水分11~13%、脂質1~6%、メラニン色素3%でできています。
でもこのメラニン色素にあたるの3%の部分が空洞になってしまうのです。
この空洞が断面がいびつになる原因。空洞があるために髪が乾燥しやすくなってまっすぐ伸びずにうねってしまうんですね。
白いうえに太くて、うねってて早く伸びるんだからそりゃ目立ちますよね(-_-;)
「白髪は目立つからそう見えるだけなんじゃない?」って思って流してたのに、問題は色じゃなかったってわけです。
さて、頭皮がかゆくなる問題を考えてみましょう。
新しい白髪は、もともと黒い髪が生えていた同じ毛穴から生えてきます。
そこに黒髪より太くてうねうねした白髪がスピードも速く出てくる。
そのために毛穴が広げられたり押されたりと今までとは違った刺激が発生するために頭皮がムズムズするのが原因だと考えられています。
白髪の原因と対策
かゆい理由はなんとなくわかりましたが、白髪ってそもそもどうしてできるんでしょう?
原因が分かれば対策方法もわかるはずです!
ただただ老化現象だとあきらめるだけなんていやだーーー!!笑
白髪の原因①老化
ある程度の年齢の白髪は老化現象でしょう。どんなに抵抗しようと寄せる年波には勝てないのです(笑)
老化によって、髪に黒色をつけてくれる細胞も機能が低下して白髪が増えます。
・成長ホルモンと女性ホルモン分泌の低下
身長を伸ばすことで有名な成長ホルモンですが実は新陳代謝に重大な働きをしています。
成長ホルモン分泌のピークは10代の思春期頃。その後急降下して30代になるとなんとピークの3分の1まで減ってしまうのです。
少なくなった成長ホルモンは体の成長を維持する方に優先的に使われてしまうので髪や肌には足りなくなり、白髪が増えてしまいます。
女性ホルモンのエストロゲンは血管の拡張作用があります。これにより頭皮にも栄養が届きやすくなります。
しかし女性ホルモンも30代になるとどんどん減り、頭皮に栄養が届かずやっぱり白髪が増えてしまうのです。
この成長ホルモンと女性ホルモン。加齢によって減少しているならもうどうにもできないんじゃないの?なんて諦めちゃダメです。
健康だってお肌だって、ちゃんとケアしているひとは実年齢より全然若い!
そう、老化は予防できるんです!!
ホルモンの働きまかせにしないで、ジタバタしなきゃ!
予防と対策はまず食生活から
体内の酸素と栄養は頭皮の毛細血管を通り、そこにある毛母細胞が細胞分裂して髪が作られます。そして色素細胞(メラノサイト)がチロシンとチロシナーゼという酵素と共にメラニン色素を作ることによって黒い髪が生えてきます。
原因はさまざまあると言われていますが血行不良や栄養不足でも色素細胞(メラノサイト)の働きは弱まります。
頭皮に栄養を送るために大切な血液。血液は日々の食事で作られています。偏食は栄養不足だけでなく血行不良の原因にもなり、メラニン色素を作るパワーも低下させてしまいます。
普段の食生活を向上させることが白髪の防止や対策にはとても大切なのです。
①たんぱく質
髪の成分の大部分はケラチンタンパクと言うたんぱく質でできています。
ダイエットなどで偏った食生活を続けて髪もパサパサになっちゃったなんて話もよく聞きますよね。
人間のたんぱく質は20種類のアミノ酸からできています。このうちどれか1つが足りなくなっても体に異常をきたします。
たんぱく質には植物性(豆腐や納豆など)と動物性(肉やチーズなど)があります。
カロリーを気にしてる場合はつい植物性ばかり選んでしまいますが、それぞれに長所短所があるので両方のたんぱく質をバランスよく摂取するのが正解。
豆腐、納豆、肉、卵、チーズ、魚など色んな食材を食べることで必要な栄養をバランスよく摂取できます。
②ミネラル
メラニン生成に必要なミネラルの中で髪にとって特に大切なのが、鉄・亜鉛・銅・ヨウ素です。
・鉄
鉄分は血液には欠かせないことで有名です。赤血球の成分で、酸素を体中に運んでくれる重要な役割を果たしています。
鉄が不足すると頭皮にももちろん酸素が少なくなり、健康な黒髪を作れなくなってしまいます。
・亜鉛
亜鉛は人間の体に必要な必須ミネラル16種の1つですが、体内で作り出すことができないので食事で摂らなくてはなりません。
髪を丈夫にしたり発毛を促進する働きがあり、たんぱく質の合成に関わる酵素の材料として使われています。
亜鉛は汗や尿から排泄されてしまうので、運動量が多いアスリートなどに不足しやすく、またアルコールを代謝に関わっているのでお酒を飲むことで体内の亜鉛が使用されるため不足の原因になります。
レバー、チーズ、牡蠣、牛肉、高野豆腐、などに亜鉛が多く含まれています。ビタミンCを一緒に摂取することで吸収率が高まるのでレモンなど沿える工夫をしましょう。
・銅
鉄や亜鉛に比べると知名度もあまり高くなく、え?と思ったのは私だけじゃないと思います。
実は銅は骨や血液を作るために不可欠な栄養素で、赤血球の成分であるヘモグロビンを活性化させる効果があり、特に血液の働きを高めるためには銅の摂取が大切です。
また新陳代謝や消化をサポートする酵素の原料でもあります。酵素が充分に生成されることで肌や髪の美しさが得られます。
銅は普段の食生活で不足することはあまりありませんが、ダイエットなどで極端に食事を減らしている人は欠乏症に注意しなければなりません。
銅をたくさん含むのはレバー、いか、大豆製品、カシューナッツなど。
・ヨウ素
ヨウ素は基礎代謝や成長を促してくれる人間が生きる上で必須なミネラル。ヨードとも呼ばれます。
たんぱく質の合成や神経細胞の発達、抹消組織の成長に力を発揮してくれます。
海藻、特に昆布やわかめが髪の成長にいい、というのは昔から言われていますが昔から海藻をたくさん摂る日本人には過剰摂取の危険もあります。
白髪の対策になるとは言え偏った食事は禁物です。わかめなら1日に8g程度で十分な摂取量になるのでお味噌汁1杯で大丈夫。
過不足なくバランス良い食生活をするのが白髪予防の第一歩です。
白髪の原因②ストレス
老若を問わず髪のトラブルの多くはストレスが大きな原因になることが多く、白髪や薄毛を引き起こします。
ストレスを受けることで自律神経に影響し、血管を収縮をひきおこし血流が悪くなるため頭皮に栄養や酸素が届きにくくなります。
特にこめかみにある白髪はストレスが原因の可能性が高いといわれています。
ストレスによる顔の筋肉の緊張はこめかみに強くみられ、血液が行きにくくて白髪が多くなっちゃうというしくみ。
顔周りの血管は細い毛細血管なのでちょっとでも収縮するとすぐ栄養が届かなくなってしまうのが顔周りに白髪が多い原因なんですね。
毛母細胞がうまく働かなると髪が生えにくくなったり白髪が増えてしまいます。
白髪を見つけると「苦労してるからなぁ」なんて言うのも間違ってはいないんですね(^-^;
ストレスの予防と対策
ストレスの根本を改善できれば一番だけど、そう簡単にはいかないですよね。
そこで特に白髪予防に効果のある方法をいくつか紹介します。
①運動不足解消
血行不良が白髪の原因になるのですから、血行を良くしてあげるのには運動が一番です。
適度な運動は中性脂肪や悪玉コレステロールも減らしてくれて血液はサラサラになってメラノサイトが活発に働くようになります。
運動が苦手で運動すること自体がストレスになってしまっては元も子もなくなってしまいます。
生活の中でストレッチを取り入れたり、歩く時は早足でくらいからトライして、ちょっと汗ばんだ後「気持ちいいな」と思える感覚を大切にしていきましょう。
②頭皮マッサージ
白髪になるのを防ぐだけでなく抜け毛の予防にもなり、髪の健康にはかなりオススメです。
頭皮のマッサージは血流をよくするのにとても効果があり、その気持ちよさからストレスも解消されます。
③入浴
ザーッとシャワーだけ浴びて入浴を済ませてしまっていませんか?
入浴は血行や新陳代謝を良くして、デトックスにもなります。入浴中は副交感神経の働きが活発になりリラックス効果が得られます。
湯船に浸かってゆっくり頭皮マッサージすればスッキリ!!!
白髪の原因③その他
①喫煙
タバコを吸うことで一酸化炭素が体に取り込まれ、それが赤血球と結びつくことで、酸素を運ぶという赤血球本来の役割ができなくなります。
血行不良と酸素不足で色素細胞(メラノサイト)が働けず、白髪の原因になります。
②過度な飲酒
たくさんお酒を飲むことによって、体内のアルコールを処理するために肝臓が働かなければならなくなり、髪に必要な亜鉛をここで消費してしまうことになります。
また、アルコールには利尿効果があるので、亜鉛だけでなくメラニン色素に必要なカルシウムも尿とともに排出されてしまいます。
その他、薬の副作用や病気などで急に白髪が増えることがあります。
短期間に白髪が異常に増えたりした場合は医師などに相談しましょう。
まとめ
白髪が生える時に頭皮がかゆいって話は噂じゃなかったようです。
頭皮がかゆくて仕方ない白髪を増やさないようにするには、食生活の改善やストレスをためない生活をすることが何より大切です。
白髪防止だけでなくまず健康な体を作ることが一番ってことですね!
「苦労が多いから白髪が多いのよ・・・」なんて心腐らせずに、体と心にエネルギーを注いであげましょ♪