家事ヤロウ6.27にんにくカニトマトゆで卵大根の皮を早くむく方法!

最近の投稿
- 涙を流すとストレス解消になるのはなぜ?涙活のススメ
- 人を嫌いになるのは理由がある!その心理とは?!
- みやぞんの魅力を徹底解析!みんなに愛される理由はこれだっ!
- 2018年のお月見はいつ?十五夜・中秋の名月って?満月になるの?
- 卵の殻の色で何が違う?赤玉と白玉どっちが栄養がある?
最近のコメント
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
アーカイブ
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
カテゴリー
メタ情報
6月27日の【家事ヤロウ】を見ました!
バカリズム、中丸雄一(KAT-TUN)、カズレーザー(メイプル超合金)の独身男3人が「家事完ペキ男」になるまでのドキュメントバラエティー。
オープニングトークで野菜について語る3人。
バカリ:好きな野菜は何ですか?
カズ:声小っちゃいっすね~笑
バカリ:聞こえるでしょ?マイク付けてるからww
中丸:一番は、大根ですね。汎用性が高いじゃないですか
バカリ:何すか?汎用性って?ww
中丸:サラダにイケる、味噌汁にイケる。大活躍するって意味で・・・
バカリ:あ~作り手の目線ですよね。俺はナスだな~
カズ:あ、ナスはいいですよね
中丸:ナスってレベル高くないですか?
カズ:料理するわけじゃないから
バカリ:そうそうそう、食べる側の。
カズ:ただ美味しい。
バカリ:大根ダメ!ナスの勝ち!笑
今回は、野菜の皮むきが面倒だという文京区の小出さん宅へ。
今日学ぶのは「食材の“早い”むき方」
時間短縮できる順に、にんにく、カニ、ゆで卵、トマト、グレープフルーツ、大根の6つを紹介します!
食材の“早い”むき方
6つの名作を時間が早くなる順番で学びます!
監修:料理研究家 島本美由紀先生
バカリ:「名作6選」!ホントにたくさんあるんだけど、その中でも特に名作!
カズ:名作ってことはもうどっかで出てる?
バカリ:ぶっちゃけそうです!!笑 そこに対するプライドは1個もない!ここの奥さんの悩みを解決することが最優先ですから。変にオリジナリティ求めてもね~ww
大根の皮を早くむく!
まずは6位の大根の皮から。
カズ:まず、むくんですか?大根って!
バカリ:そこからですか!!
カズ:え?むきます?
バカリ:俺ね、アルバイトでやったことある!かつらむきみたいな。
まずは通常のむき方をやってみましょう。
バカリ:中丸さんお願いします!
中丸:僕ですか?
バカリ:当然でしょう!やったことないんだもん!
カズ:大根一番好きなんだから!
中丸:なんなら今朝もむきましたね
バカリ・カズ:えーーー!!!
中丸:朝ごはんに大根の味噌汁で・・・
バカリ:イカれてるなー!笑
包丁で大根の皮をむき始める中丸。
バカリ:あー早い!薄い!
中丸:普段はもう少し太くやってますね、早くしたいんで
バカリ:今ちょっといい格好してんだ(笑)
カズ:こういうテクニック、腕があるよって!
中丸:あ、でもピーラー使いたいですww
ハンドブックを見て
バカリ:「皮むきならピーラーで良くない?」とお思いかもしれませんが・・
カズ:うわ!思ってたーー!!
中丸:みんな使うでしょ・・
バカリ:大根を煮込む場合、味をよく染み込ませるため皮は「厚くむく」のが鉄則。ピーラーは皮を薄くむくのには適しているが厚くむくには適していない。
(小出さんにむかって)
バカリ:そうなんですね?厚くむくんですね?
小出さん:はい、厚くむいてました
バカリ:(中丸に)スゲー薄くむいてたわ、ダメなんだって!笑 スゲェカッコつけてた。意味ない!染み込まないそれじゃ!ダサっ!!!
カズ:今朝の味噌汁も美味しくなかった~ww
中丸:こんなに言われんのか・・・もう絶対むかない!
しかし中丸くんがむいた大根はすごくキレイ!
正解発表!
ハンドブックを読むバカリ
家事エキスパートにとっても他の食材と比べて皮が厚い大根は皮がむきづらく、断面がキレイな円に仕上げるのは簡単ではありません。
そんなわずらわしさを全て解決できる大根の「名作スゴ技」が近年開発されました。
大根の名作スゴ技
大根は爪楊枝を使えば25秒で皮がむける!!
①大根の実と皮の境界線に爪楊枝を差し込む
②そのまま反対の境界線まで1本線の切れ目を入れる
③皮と身の間に親指を差し込み、押し込む
カズ:うわうわうわうわ!!!
中丸:きもちわるっ!
バカリ:キレイ!キレイ!
カズ:これ気持ちいいわ~~!
中丸:革命だ!これ!
大根には皮と身の間に筋という部分があり、筋と身の間に隙間が存在します。その隙間があるために包丁を使わなくても簡単に皮をむくことができるんです!
グレープフルーツの皮を早くむく!
続いては5位のグレープフルーツの皮のむき方
バカリ:グレープフルーツなんてむく?これむくのって業者の仕事でしょ?笑
ハンドブックを読む中丸
グレープフルーツは特に皮が硬く、薄皮までむくと時間がかかります。
しかし、ゼリーやサラダなどに使う際グレープフルーツは薄皮までむくことが必要不可欠です。
では、ご自身の思う方法でむいてください!!
バカリズムの挑戦!
バカリ:うーーーん・・・こんなのわかんないわーー。
中丸:でもバカリさん飲食店でバイトやられてるってことは・・・
バカリ:でもグレープフルーツはむいた事ないっすよ
グレープフルーツの皮にぐるっと切れ目を入れるバカリ
カズ:なんか通な使い方・・・
バカリ:ぐるっと1周するんですよ。これでパカッと!
カズ:アボカドみたいに!
中丸:そんなうまくいきます?!
カズ:もう裏技じゃないっすか!!!
外側の皮を手ではぎとるバカリ
バカリ:でもいいんじゃない?
中丸:早いことは早いです!
バカリ:薄皮なんだよな~。絶対なんかあるはずなんだよ、当ててえな~
中丸:そうです、問題は薄皮です
バカリ:一発目に答えだして、あ自然にやっちゃったーって言いたいな
薄皮むきに格闘するがここでギブアップ!
正解発表
ハンドブックを読む中丸
「皮が硬くてなかなかむけない」「みかんと比べて内側の白い皮が多くて面倒くさい」グレープフルーツ。
グレープフルーツの「名作スゴ技」
グレープフルーツを熱湯に入れるだけで2分30秒で皮がむける!
バカリ:熱湯なんか全然用意してもらってない。それはズルい!
カズ:じゃあ缶詰買って終わりだよ!
バカリ:そうだよ!こっちはこっちの!笑
①沸騰したお湯を用意
②お湯にグレープフルーツを入れ鍋に蓋をして2分茹でる。
③たまにフタを開け、おたまでグレープフルーツにまんべんなくお湯をかける。
④グレープフルーツを氷水で冷やす
⑤さわれる温度になったら、手で外皮をむく
皮をむき始めようとするバカリ
バカリ:ちょっと待って・・・もうすでにふやけてる!
カズと中丸もさわってみると・・・
カズ:柔らかい!!!
中丸:イケる気がする!!
バカリ:うわ~!みかんだ!
中丸:薄皮ついてる!!
バカリ:皮の方に持ってかれるんだ!!見てこれ見てこれ!衝撃映像!
中丸:気持ちいいですね!
カズ:サインして子供にあげましょう♪ww
こうすることによって白い皮ごとむけてしまうので、外皮をむくだけで薄皮をむく手間が完全に省けます!
トマトの皮を早くむく!
次は4位トマトの皮のむき方です。まずは通常のむき方でやりましょう。
バカリ:(中丸にむかって)やってください、通常マン!(笑)
中丸:通常マン・・・どんなあだ名ですかww
バカリ:通常ヤロウ!
中丸:せめて家事ヤロウって言ってください
熱湯の中にトマトを入れ茹で始める中丸
バカリ:ふーーん・・・俺らのグレープフルーツのマネするわけね!学んだんだ!
めっちゃイジられる中丸。
中丸:たぶん1分くらいでいいと思うんですよ。あ、もう皮取れてますもん!
カズ:ホントだ!え?正解じゃん?
中丸:これで冷やして・・・さわれる温度になったら手で・・・
カズ:再放送ですねww
バカリ:アレやんのね
中丸:たまたまグレープフルーツと一緒になりましたけど・・
冷水につけたトマトの皮をむく中丸。
バカリ:やりやがったな、通常ヤロウ!
中丸:通常ヤロウってもう悪口ですけどww これで完成です!
しかしこれも通常すぎましたーーー・・・
正解発表
ハンドブックを読むカズ
カズ:このやり方でも綺麗に皮をむけます・・が!
バカリ:が?なんだ!正解だと思ったら。まだ通常なんだこれ。通常から抜け出せないね!
中丸:なんかよくわからないけど恥ずかしいっす!
カズ:家事エキスパートの中では、茹でることで味が水っぽくなることが難点だと
バカリ:茹でてたね~~!!もう食べれない!これじゃ!
中丸:まあまあ、水浸しですね・・・
カズ:また、お湯を準備するのには通常5分ほどかかり、日々の生活にも大きな負担となります。
バカリ:かかってたねー!!
中丸:いいとこ1個もないじゃないすか
カズ:しかし!イタリアンレストランのシェフも実際に行う「名作スゴ技」を使えばこの悩みは解決します。
トマトの名作スゴ技
トマトを直火で焼けば1分で皮がむける!
バカリ:直火!?直火!?直火行きますか!
中丸:わけわかんない、アリなんすかそれ・・・
①ヘタの部分にフォークを突き刺します
②コンロの直火で20~30秒トマトをあぶる
直火についたところから皮が裂けていきます
③皮に裂けめがついたらトマトを冷水につけながら皮をむく
裂け目から簡単に皮がむけていきます
これならお湯を沸かす手間もかからず、みずみずしいまま。
なぜ簡単に皮がむけるのかというと、これは熱を加えることでトマトの身と皮をつなぐペクチンというものが溶けるため。
バカリ:(中丸の目の前にトマトを持っていき)もっと近くでちゃんと見て!
中丸:見えてます。見えてます。はいこっちのがいいです。
中丸くん責められっぱなし(笑)
ゆで卵の殻を早くむく!
第3位!ゆで卵の殻です!
1990年代に一世を風靡した食卓系情報番組をきっかけに爆発的に流行した名作を紹介します。
みなさんご存じないかもしれませんが、このスゴ技が放送された当時は、ゲームをする手を止めてゆで卵をむきまくったちびっ子も数多くいました。
それぐらいスゴイやり方なんです!
ここで中丸くんが名誉挽回のため手をあげる。
中丸:これ僕ちょっと自信あります!こうやってこのラインを割って・・・こうやって、こう・・・
卵の中央部分の殻をぐるっとひと回りむき、上下に残った殻をスルッと取る。
カズ:早っ!早っ!
中丸:これはもう勝ちでしょ!!
・・・・・
バカリ:あのねぇ、時間かかりすぎ!!!
中丸:えーーーー!!!本当ですか?
バカリ:頑張ったんだけど、スゴ技から見れば時間かかりすぎ。眠たくなっちゃった(笑)
正解発表
ゆで卵の殻むき名作スゴ技
ゆで卵の殻の隙間に息を吹き込めば一瞬でスポンとむける
①卵の上下に軽くヒビを入れる
②上下に直径2センチくらいの穴を開ける
POINT:下側の穴を丸くすること
③片手で卵を持ち、息を漏らさないように尖った方の穴に思いっきり息を吹き込む
すると!!
卵がスポン!!!
やっていたカズもびっくり!
バカリ:これ!一瞬よ!
中丸:早いというより一瞬・・・
カズ:あーーー気持ちいいーーー!!
バカリ:スーパースローで見てみましょう!
3人とも大盛り上がり!!!
カニの殻を早くむく!
第2位は・・・カニ!!
カニは昔から「食べる時無口になる」と言われるほどむきづらい食材の代表です。
さぁそれでは通常だとどのくらい時間かかるのかやってみましょう~!
カズ:さ、通常さん!
バカリ:通常さんお願いしますよ。得意の通常でやってくださいよ。
中丸:名前呼んでくださいよ!・・普通にやっていいですか?
バカリ:やってくださいよ、カッコつけなくていいですからww
中丸:いつも僕カッコつけてるみたいな言い方するんですか・・・
と、案の定思った通りのむき方をした中丸くん。
カズ:これは・・・大間違いです!www
正解発表
カニ専門加工業者がオススメする「名作スゴ技」
カニの両端を切って振るだけで一瞬でスポッ!!!
①足の両端をハサミで切る
②足の太い部分が下になるように持ち、左手を添え右手でカニを振り下ろす
取れた!!!
カニが簡単に向ける仕組み
カニには関節と身を結ぶ筋があって、それをハサミで切ってしまうともう中は身だけでグラグラの状態。なのですぐスポンと抜けるのです。
カズ:カニ食べ放題でこれやったら・・・
バカリ:もうボンボン行くね!
カズ:出入り禁止になるwww
にんにくの皮を早くむく!
いよいよ1位、にんにくの皮むき!短縮率はなんと94%!!!
通常の所要タイム(1玉):6分30秒
中丸くんがまた通常のむき方をしてくれました(笑)
中丸:遅くはないですよね~
バカリ:日が暮れる!www
正解発表
にんにく収穫量全国第1位 青森県の農家実践「名作スゴ技」
スゴ技所要タイム:20秒!!
①にんにくを手でバラバラにする
②一片ずつ包丁で両端の芯を切り落とす
③切り落としたにんにくをボウルに入れる
④同じ大きさのボウルを用意してそれでフタをする
⑤上下に20秒間思いっきりボウルを振る
POINT:上下のボウルの真上と真下に何度も当たるように激しく振る
にんにく同士の摩擦で皮がむけました!!