涙を流すとストレス解消になるのはなぜ?涙活のススメ

最近の投稿
- 涙を流すとストレス解消になるのはなぜ?涙活のススメ
- 人を嫌いになるのは理由がある!その心理とは?!
- みやぞんの魅力を徹底解析!みんなに愛される理由はこれだっ!
- 2018年のお月見はいつ?十五夜・中秋の名月って?満月になるの?
- 卵の殻の色で何が違う?赤玉と白玉どっちが栄養がある?
最近のコメント
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
- RIP SLYME!!帰ってきて~~~!復帰を願う叫び に より
アーカイブ
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
カテゴリー
メタ情報
こんにちは~ 菊乃です♪
突然ですが・・・
最近、いつ泣きましたか?
「もう長いこと泣いてないなぁ・・・」
「泣くなんてできない・・子供じゃあるまいし!」
なんて人は要注意!!!
普段泣くのを我慢している人には「涙活」をオススメします。
泣くとストレス解消になることを知っていても、意図的に涙を流す「涙活」を日常的に実践している人はまだ少ないようです。
今回は話題の涙活についてのお話です。
・涙を流すとなぜストレス解消になるのか
・効果的な涙活の方法
を紹介します♪
涙を流すとストレス解消効果がある
「めいっぱい泣いたらスッキリした」
「思いっきり涙を流したら、気が楽になった」
こんな経験、よく聞きますよね。
どうして泣くとスッキリするのか不思議に思いませんか?
これは「なんとなく・・・」ではないんです。
涙を流すことでストレスが解消されることは、科学的に証明されていることなんです。
泣くとなぜストレス解消効果があるの?
人の自律神経は、交感神経と副交感神経で成り立っています。
起きて行動している間など緊張状態の時は交感神経、眠っている間、また入浴などでリラックスしている時は副交感神経が働いています。
普段はこのふたつがバランスを整えながら生活していますが、ストレスを感じると交感神経が強く働いてしまって、バランスが乱れてしまいます。
悲しみ、怒り、などマイナスな感情だけでなく、嬉しいなどポジティブな感情でも強い場合でも「ストレス」として受け止めてしまうんです。
ストレスによってバランスが乱れてしまった自律神経を元に戻してくれるのが神経物質の「セロトニン」。
「幸せホルモン」なんて呼ばれるすっごい役割を持ったホルモンです。
このセロトニンは、人が涙を流すことでもたくさん分泌されます。
「涙を流す」ことによって、リラックスしていない状態でも唯一、副交感神経が優位になる状態ができるんです。
だから涙を流した後は心が落ち着くんですね。
悲しい、辛い、そんなストレスから身を守るために、涙が出ると同時に幸せホルモンであるセロトニンを出すようなしくみになっているんです。
人間ってすごいですね!!
「泣く」→「すっきりする」は人が自然に持っている機能によるものなんです。
泣くのを我慢していませんか?
「泣く」というのは「弱い人」のイメージを持っていませんか?
子供の頃によく「泣いちゃダメ」って言われていたり、「人前で泣くなんて恥ずかしい」と思っていると、人前で泣くことに抵抗があります。
いつも強くありたいという気持ちを持つことはとても立派です。
でも、泣いたり涙を流すことを我慢してしまうのは体にとってはあまりいいことではありません。
せっかくのストレス解消の機会をなくしてしまっているです。
また、我慢すること自体ストレスになります。
「泣く」ことは決して弱いことでも悪いことでもありません。
まず「泣く」「涙を流す」ことへの抵抗をなくしましょう。
涙でストレス解消!効果的な涙活の方法
最近では「涙活イベント」なんてのもあって、みんな集まって泣くんだそうです(^-^;
一見奇妙な感じもするけれど、現代社会で頑張っている人にはすっごくいい機会ですよね。
だって周りのみんなが泣いているんだから、自分が泣くことに抵抗を感じる必要がないんだから。
「そうは言ってもその涙活イベントに参加するのにはちょっと・・・」
って思いません?
若い人なら抵抗なく行けそうだけど、私くらいの歳になるとちょっと勇気が必要です。
そんな人には「ひとり涙活」がおすすめ。
「泣いてるところを周りの人に見られたら恥ずかしい」という心配は一切ないので、思う存分泣けます。
「泣いても平気」な場面を作る
「ここで泣いちゃダメだ」という場面なのに、我慢できなくて泣いてしまう時もあります。
この場合の涙ではあまりストレス解消の効果は期待できません。
「涙を抑えよう」という気持ちが強すぎて、逆にストレスを増やしてしまうことにもつながってしまいます。
涙が出た瞬間に「もう我慢なんかしない!泣いてしまえ~!!」って開きなおれればいいんですけど、それができるのはかなりの強者。
現実的に無理ですよね。
「今泣いてもいいんだ」と、自分自身安心できる状況を作りましょう。
そうです。
「1人きりのとき」です。
誰の目も気にすることなく涙を流せるということが大切です。
毎日泣く時間を作る必要はありません。
1週間に1回くらいの涙活がオススメです。
感動の涙が効果大
「泣く」と聞くと「悲しい・辛い」というイメージが強いですよね。
「辛い感情を出すことは大人として恥ずかしい」
「自分の悲しみが周りに知られたらみんなが動揺しちゃいそう」
こんな気持ちがあるから涙って引っ込んじゃうんですよね。
でも、涙ってマイナスの感情だけではありません。
人はみな大声で泣きながら生まれてきます。
言葉が離せない赤ちゃんの間は、おむつが濡れて気持ち悪いとか、お腹がすいたとか、痛いとかの感情を全て泣くことで表します。
泣くことがコミュニケーションの役割をしているのです。
だんだん成長するにつれ、感情によって涙を流すようになります。
ケンカしたり競争に負けたりしたときの「悔し涙」、すごく喜んだときに「うれし涙」などを経験することになります。
そして、経験を積んだ大人だからこそ流せる涙があります。
それが「感動の涙」です。
大人になるとこの「感動の涙」を流す機会ってすっごく増えていませんか?
テレビドラマや映画を見て感動したとき。
運動会で頑張っている子供の姿を見たとき。
どうして歳をとるとこんなに涙もろくなっちゃうんでしょう?
これには科学的な理由がちゃんとあります。
人間の脳は大きく2つに分かれています。
理論を司る左脳、それと反対に感情を司る右脳。
左脳では、自分の経験してきた記憶をもとにして、その状況(テレビや映画の主人公が辛い思いをしているなど)の喜怒哀楽を想像します。
そして感情を司る右脳がそれに「共感」することで涙が出るのです。
自分が「苦労した、大変な思いをした、でもそれを乗り越えてきた」という経験がたくさんある人ほど左脳の記憶が多い分「共感」する場面が多くなります。
だからテレビや映画など、自分が経験したことのない場面でも登場人物の気持ちを察して感情移入できるのです。
「感動の涙」は経験がたくさんある大人になった証拠。
そんな「感動の涙」がストレスの解消には最も効果的と言われています。
泣けない人はまずリラックス
「大人になってから全然泣いたことがない」という人もいます。
それでもストレスなく元気に過ごしている人がたくさんいるのも事実です。
これには2つパターンがあります。
1つ目は「泣く以外の方法でストレスを解消している」人。
友人とのおしゃべりやカラオケで大声を出す、自分の気持ちを全部ノートに書き出す、などなど。
人によっては泣くこと以外の方法でストレスを解消している人もたくさんいます。
「自分にはこの方法が一番のストレス解消!」って思う方法があったり、「泣く」=「良くないこと」と思っている場合はわざわざ泣くことをしなくても大丈夫。
自分の心のわだかまりを吐き出す方法が分かっている人です。
2つ目の「めっちゃ泣くのを我慢してる」人。
実はストレスいっぱいなのに、泣くのを抑えつけることが当たり前になってしまっている状態が続いている場合。
知らない間に溜まってしまっているストレスをしっかり自覚して、涙と一緒に流す機会が必要かもしれません。
そんな人はまずリラックスする時間を作ること。
普段何気なく生活しているようですが、人間は無意識に緊張状態にあります。
部屋を暗くしてお気に入りの音楽を聴いたり、大好きな香りの入浴剤でお風呂に入ったり、1人で落ち着ける環境を作ると緊張がとけて、本当の自分の気持ちが見えてくるものです。
体をリラックスさせた状態で映画を観たり、本を読んだりすると、涙が出やすくなります。
「全米が泣いた!」とか「涙なしには見れない」なんてのをわざと選んでみるのもいいですね!笑
感動の涙なら「泣いちゃいけない!」って気持ちもあまり感じずに流すことができるのではないでしょうか。
誰にも気を遣わず、自分のありのままの感情で流す涙は、何よりのストレス解消になるはずです。
それでも泣けないという人は・・・
泣くことに強い嫌悪感を抱いていて、普段から「絶対泣きたくない!」と思っている人が無理やり涙を流したからと言ってストレスが解消できるかと言ったらそうでもありません。
「泣こう」と頑張ること自体がストレスになってしまうかもしれないからです。
大切なのは、溜まっているストレスをそのままにせず、きちんと消化してしまうこと。
涙を流すことはその手段であって、泣くこと自体が目的ではないのです。
なかなか泣くことができない人は無理して泣こうとする必要はありません。
自分に適したストレス解消法があればそれでいいのです。
まとめ
涙を流すことで幸せを司るホルモン「セロトニン」が出ます。
そのことで、人は悲しい時に涙を流すことで自分を守っていたんだ・・と人間の仕組みがいかにすごいかを知ることができます。
せっかくついているこの素晴らしい機能。
使わずにいるのはもったいない!
定期的に涙を流す習慣をつけて、ストレスを溜めないようにしましょう♪
でも泣く方法以外のストレス解消法を実践している人もたくさんいます。
どちらが良い、悪いではなく、大切なのは「自分に合っている方法」を見つけること。
上手にコントロールして健康な体と心で快適に過ごしましょう!